企画展・茶会紹介 金沢美術倶楽部がもてなす真に心地よい茶会とは|「金沢 茶の湯」3/10〜申込開始 History & Culture | 歴史・文化 金沢は、「加賀百万石」と謳われた時代より工芸文化の深い土地だが、それを後押ししたのが茶の湯。 加賀藩主の前田家は、初代利家公以来、代々茶の湯に親しみ、文化奨励作を推し進めてきたことで、金沢にはさまざまなジャンルの工芸文化が花開いた。それは現在でも息づいていて、地元の人々はいまも日常的に茶の湯をたしなみ、観光客でも気軽に茶道具に触れたり呈茶を体験できるスポットがいくつもある。 会場となる金沢美術倶楽部外観 そんな金沢でこのたび新しく本格的な茶会が立ち上がった。主催は金沢美術倶楽部で、席主は地元で長く茶の湯に携わってきた倶楽部会員がつとめ、濃茶、薄茶を供する。その後、創業135年の名料亭「金城楼」に移動し加賀宝生流による謡を鑑賞、点心は懐石料理をいただくというスケジュールだ。 点心席となる金城楼外観 お料理イメージ 金城楼の松の間(上)と末広の間(下) なにより魅力的なのは一席15名ほどの「小寄せ」と呼ばれる少人数スタイルで行われるので、時間に追われることなくゆっくりと茶道具やしつらいを楽しむことができること。 初開催となる今回は、濃茶席を「平寿商店」平澤宜正(たかのぶ)氏、薄茶席を「石黒商店」の石黒太朗氏という金沢を代表する美術商であり数寄者が務めるとあって、どのような取り合わせとなるか期待が高まる。 濃茶席担当の平澤さん 「加賀の茶人や数寄者が大切に育み伝えてきた当地の茶の湯。濃茶席では歴史ある金沢の茶風に触れていただきたく、先人が慈しんだ茶道具を用いて皆様に一服差し上げたく存じます」 薄茶席担当の石黒さん 「『金沢 茶の湯』初回になります。金沢らしく加賀前田家、本多家伝来の道具、大樋焼、加賀蒔絵の作品などをしつらえる予定です。茶会の多い金沢ですが、代表的茶会はなんですか?と聞かれたら、それは美術倶楽部の「金沢 茶の湯」ですね、と言われるような茶会を目指したいですね」 と、お2人のコメントもいただいた。 5月は新緑に輝く季節。金沢の一番いい季節に特別なひとときを体験していただきたい。 金沢 茶の湯 開催概要 会 期 / 令和7年5月14日(水)・15日(木) 開始時間/ 全6席×二日間 (一席15名)完全予約制 ①8時30分 ②9時40分 ③10時50分 ④12時 ⑤13時10分 ⑥14時20分 ※全席予約制です。受付順にご案内いたします。 ※濃茶→薄茶→謡→点心の順となります。 ※所要時間は約三時間半です。 会 場 / 集合:金沢美術倶楽部 金沢市上近江町61 茶会:金沢美術倶楽部 点心:料亭金城樓 濃茶:平澤寿庵 薄茶:石黒太朗 謡 :加賀宝生流 佐野由於、佐野玄宜 ※金沢美術倶楽部には有料駐車場ございます。満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。 ※金沢美術俱楽部と金城樓間はマイクロバスでの移動となります。 会 費 / お一人様 55,000円(税込) 定 員 / 令和7年5月14日(水) 90名 令和7年5月15日(木) 90名 お問合せ・お申込方法は金沢美術倶楽部のサイトへ▷ https://kinbi.co.jp/kanazawateaceremony2025.html RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション