日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第1回

ウェブ連載①/森 孝一(美術評論家)

青山二郎

日本の骨董・古美術の世界では現在も高く評価される稀代の目利き・青山二郎。

 

長年、青山の生涯を調べ続けている美術評論家の森孝一さんによるウェブ連載が目の眼倶楽部会員限定記事としてスタートしました(月2回配信)。

 

 

青山二郎

(c) 青山二郎

 

第1回は、年譜作りから始まった青山二郎の道のりをたどっていく「旅の始まり(上)」です。

▷ ウェブ連載「日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第1回」はこちら

 

 

*初回限定で全文ご覧いただけます。第2回以降の連載は、目の眼倶楽部デジタルプランか雑誌プランをご利用ください。

 

目の眼倶楽部デジタルプラン(目の眼デジタル月額読み放題)雑誌プラン(紙版『目の眼』年間購読)

目の眼オンラインストアでお申込いただけます。プランをご利用いただくと、会員限定の記事をご覧いただけるほか、展覧会の招待プレゼントなどの特典にご応募いただけます。

 

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年4・5月号No.580

浮世絵と蔦重

江戸のメディアミックス

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。

error: Content is protected !!