世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル Others | そのほか ロンドン在住のライター&フォトグラファーの山田ルーナさんの連載「世界の古いものを訪ねて」がスタート。ヨーロッパ各地の骨董市や蚤の市をはじめ、大切に受け継がれてきたさまざまなモノを紹介していただきます。第1回は、ベルギーのブリュッセルで毎日開催されている人気の蚤の市「ジュドバル広場の蚤の市」をレポートしていただきます。 蚤の市というと週末だけの開催が一般的ですが、ベルギーの首都ブリュッセルには、なんと毎日開かれているブロカントがあります。 それが、ジュドバル広場(Jeu de Balle)の蚤の市。市内中心部から歩いて15分ほどのところにある広場で、もともとは球技の競技場だったのだとか。今も人とものが行き交う、とても活気ある場所です。 屋外の蚤の市ですが天気に関係なく、平日は毎朝9時から午後2時、週末は午後3時まで開かれています。価値のあるアンティークを集めたディーラーもいれば、「引っ越しで出てきたガラクタです」のような雑貨を布の上いっぱいに広げている出店者も。どちらかというと、後者が多いかも。しかし宝探しのようなその感覚も、蚤の市の醍醐味。地元の人も観光客もごちゃ混ぜに集うその場所で、人ともののあいだを、わくわくしながら奥へ奥へと進みました。 フランス語ができない私には、飛び交う言葉もまた美しいBGMに聞こえてきます。人々の話し声の中には、まるで楽器のように、グラスとグラスがぶつかる涼やかな音も聞こえてきたり。それはひとつの音楽のようで、映画のワンシーンに登場しているような気分にさせてくれるのだから不思議。ただ、海外に限らず、蚤の市っていつもそんな気持ちにさせてくれますよね。 私がこの蚤の市を訪れたのは5月中旬でしたが、まるで夏が迷い込んだかのような暑い日でした。ロンドンから訪れたことを伝えると、「本当はここもロンドンみたいな気候なんだけどね」と笑う地元の人。ただ私には、この晴れの日が一番、ここに似合っているように感じられます。 ずらりと並べられたグラスが強い日差しを跳ね返し、それがなんというか、とても幸せな眩しさ。その光の向こうに何か素敵なものが待っている気がして、目を細めながら歩きつづけると、太陽を受けてきらきらと光るターコイズブルーのインク瓶を見つけました。聞けば、「Dansk Designs」のヴィンテージだとか。 とても素敵で買おうか迷いつつも、まだ見ていないお店が沢山あったので、とりあえずは保留とすることに。ただ、もうお気付きかと思いますが、こういう蚤の市で「もう少し見てから」は御法度(?)。やっぱり買おうと30分も経たずに戻ったときには、すでに売れてしまっていたのでした。 出会いは一瞬。一期一会。振り返れば蚤の市の面白さを改めて感じる出来事ですが、その瞬間は思いがけずショックを受けてしまい、気がつけばさっきまで幸せに思えた日差しも、ただ暑いだけ……。このままではいけないと、一度蚤の市散策を切り上げて昼食を取ることに。観光地間の移動が気軽にできる便利な立地も、ジュドバル広場の良いところです。 私が訪れたのは「Fin de Siècle」というベルギー料理店。カルボナードという牛肉のビール煮にマッシュポテトが添えられているものをいただきました。もちろんビールと一緒に。 涼しい場所で美味しいものを食べて少し気持ちが落ち着いてくると、もう一度何かに出会いに行こうという気力が湧いてきます。すっかりパワーチャージして、日差しが少しだけ和らいだ午後、ジュドバル広場に戻りました。 蚤の市の面白いところの一つに、一日のうちに景色がころころ変わるということが挙げられると思います。店主がマイペースに開店準備を進める、まだ人の少ない朝。日が昇り、人やものがひしめき合うような、賑やかな昼。混雑のピークを過ぎれば、ものは売れて少なくなり、出店者たちも営業モードというよりはリラックスしてその場の雰囲気を楽しんでいるよう。行く時間帯によって出会える景色が違うので、何度も足を運びたくなります。 さて、多くの蚤の市と同じように、ジュドバル広場の蚤の市も閉店時間30分前には帰り支度を始めるので、目当てのものがあれば片付けられる前に急いで決めねばなりません。 ただ私はというと、なんとなく良いなと思うものはあっても、買うに至らず。ベルギーの老舗陶磁器メーカー「BOCH」のアフタヌーンティースタンドにも惹かれますが、自分の日常で使うかといえば現実的ではありませんでした。 そんな中、あるお店で、うさぎの顔のような柄がこちらを見ているのに気がつきました。「OXO」と書かれた、たまご色のマグカップ。調べてみると、イギリスの老舗食品ブランド「OXO(オクソー)」のもの。1970〜90年代にかけて、プロモーションの一環として製作・配布していたマグカップだそうです。 たまご色のボディとブルーのロゴのコントラストが可愛くて、なんとなく目を離せないでいると、店員さんが「もう一つあるよ」と別のマグカップを持ってきてくれました。こちらも同じく「OXO」のもので、製造年の異なるチューリップ型。底にまで釉薬がかけられていることから、おそらくより古いものでしょう。 どちらにも心地よい温かさがあり、揃えて置いたらきっと可愛い。そう思った私は、今度こそ即決で購入しました。ちなみに2つで4€。最初は1つ3€と言われていたのですが、蚤の市あるある?値引きしてくれました。 そういえば、ジュドバル広場の蚤の市は基本的にカードは使えません。キャッシュのみ。広場のすぐ横にATMがあって、お客さんは皆そこでお金をおろします。昼頃はほとんど長蛇の列ですが、ここに並ぶ人たちが皆それぞれにとっての宝物に出会えたのだと思うと、ただのATMの列もまた、愛おしい光景に思えるのでした。 現在ロンドンに住んでいる私。ベルギーで、イギリスで製造されたマグカップを買って、そしてまたイギリスに戻ることに、帰りの鉄道に乗りながらくすりとしました。 「Dansk Designs」のインク瓶を買えていたら、昼食のあとで蚤の市に戻ることはしなかっただろうと思うと、このマグカップと出会えたこともまた素晴らしい一期一会だと感じます。手に入らなかったものもある。でも、だからこそ出会えたものもある。ジュドバル広場の蚤の市は、とても蚤の市らしい蚤の市で、こういう場でのお買い物の楽しさを、はっきりと思い出させてくれました。 昔、それぞれ誰かに使われていたマグカップは、今では棚の上で仲良く並び、おしゃべりをしているみたい。私とものとの出会い、そしてもの同士の出会い。そんな小さな奇跡を集めるように、これからもしばらくロンドンから、世界の古いものを訪ねていきたいと考えています。 Information ジュドバル広場の蚤の市 / Place du Jeu de Balle Flea Market 名称 ジュドバル広場の蚤の市 / Place du Jeu de Balle Flea Market 会期 毎日開催 会場 Place du Jeu de Balle 住所 Pl. du Jeu de Balle 23, 1000 Bruxelles, Belgium Auther 山田ルーナ 在英ライター/フォトグラファー RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年6・7月号No.581 大阪・関西 美の祭典へ 大阪・関西万博が開催される2025年は、大阪を中心に京都、奈良の国立博物館で国宝、重要文化財が勢揃いする日本美術の展覧会が開催され、大阪美術倶楽部でも日本中の古美術商が出展する特別展が開催されます。まさに、関西・万博と同時に美の祭典となっている大阪。いま関西で見たい美の真髄、その見どころをご紹介。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの