骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか みなさんご存知でしたか? 実は今年は〝昭和100年〟にあたるんですって! 最近は若い人たちのあいだでレトロブームと呼ばれて、昭和や平成に流行ったものが注目されています。たしかにこの時代は日本人独特の感性が発揮されてユニークなモノたちが溢れていました。たしかこの連載の初回で、「アンティークの基準は100年以上前のもの」と紹介しましたが、いよいよ昭和の文物がアンティークの仲間入りするわけです。 骨董の世界では、早くから昭和モノが人気で、骨董市・蚤の市などでは専門のショップも多く出店しています。ただ古美術となると、絵画以外の美術工芸品で昭和の時代を積極的に扱っているところはまだ少ないでしょう。 橋口五葉筆 髪梳ける女 1920年(大正9年) 東京国立博物館所蔵[出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)] 一方、明治の美術工芸は、すでに国立の美術館でも展覧会が開催され、たとえば自在置物や正阿弥勝義などの金工品をはじめ七宝、彫刻、陶磁器の優品など、海外のオークションでは一点数千万という価格で取引されている状況で、その価格はまだ上がるのではないかと見られています。そうすると今後は大正~昭和時代の工芸をどのように評価するのか、どう価値を高めていくのか、ということが重要になってくるかと思います。 老猿 高村光雲作 1893年(銘字26年)東京国立博物館所蔵[出典 ColBase (https://colbase.nich.go.jp)] 自在蟷螂置物 高瀬好山作 大正〜昭和時代 20世紀東京国立博物館所蔵[ColBase (https://colbase.nich.go.jp)] 日本は外圧に弱いとよく言われますが、実を言いますと、たとえば日本の明治工芸は何十年も前から欧米では評価が高かったのですが、それをほとんどの日本人が知らず、評価されなかった時代がありました。明治の工芸は、もともと海外向けに作られたものが多かったということも一因でした。明治維新でパトロン(庇護者)を失った江戸の職人たち、主に刀装具や調度品を作っていた金工師や、やきもの師たちは、明治政府が出展した万国博覧会で日本の工芸品が大好評を博したことを知り、外貨を獲得したい政府の意向もあって、輸出用の工芸品を作ることに注力しました。そのためこの時代の名品はほとんどが海外に輸出され、日本人の眼にふれていなかったのですが、この10年、20年でようやくその真の姿が知られ脚光を浴びるようになったのです。 いま、海外の目ざといディーラーのなかには大正時代の工芸品に注目している人もいます。昭和100年を迎えた今年、大阪・関西万博が開催されていますが、そのテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来に眼を向けることはもちろん大事ですが、いまのうちに大正〜昭和の美を日本から発信していけるといいですね。 鴻池家伝来永楽関係資料 交趾釉猫形手焙(白) 永楽善五郎(16代) 昭和時代・20世紀京都国立博物館 Kyoto National Museum所蔵[出典 ColBase (https://colbase.nich.go.jp)] RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など Calligraphy & Paintings | 書画 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン Others | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ