2020年8月号 No.527

*H1-H4.indd
発売日:2021年7月15日 定価:1,320円
郵便振替 定期購読申込はこちら

目次

巻頭特集
【夏酒器掌の涼を楽しむ】
新しい生活様式で迎えるこの夏。骨董愛好家たちがそんな暮らしの中での酒と酒器の楽しみ方を紹介します。白洲正子さんの骨董仲間でもあった古美術評論家の青柳恵介さんは古伊万里の猪口と加藤静允作の徳利を合わせ、なんでも鑑定団でもお馴染みの勝見充男さんは古伊万里、須恵器、常滑、白岩焼、ガラスなど自由な取り合わせで夏の酒器を語ります。

東西の古美術商や愛好家が自慢の酒器を片手にZoom骨董談義で盛り上がります。手頃な酒器を探せる古美術店や、インスタグラムで見つけた酒器の紹介など骨董初心者も楽しめる内容です。

 

【美術館・博物館、骨董イベント続々再開】
再開された各国立博物館の展示の見所、感染症対策などを紹介。この夏に開催される骨董イベントや古美術店の展覧会も併せて紹介します。

 

連載
【眼の哲学】
”伝説の目利き”青山二郎の一見難解な言葉に着目し、美術評論家・森孝一がその背景にある美意識について解説します。

【美の仕事】原研哉
デザイナー原研哉さんが軸装に初挑戦。「まくり」(素)の状態の書作品を表装する工程を完成まで追いました。

【舞台裏の辰星たち】
谷村庄市(谷庄) × 平野龍一
——古美術界の重鎮を訪ねる「舞台裏の辰星たち」は金沢へ。明治元年に創業した谷庄の五代目、谷村庄市さんに東京での修業時代や金沢でお店を継いだ頃のエピソードを語って頂きました。

【京都迷店案内】上野昌人
Antique & Art Masa

【座右のかたちⅡ】
陶芸家・内田鋼一

【ほっとけない仏たち】
石岡峰寺山西光院 立木十一面観音像(平安時代)

【日本刀 五ヶ伝の旅】
田野邉道宏

コラムでつなぐ蒐集の世界
私的骨董史 勝見充男
車 武田公実
ジュエリー 有川一三
絵画 土森智典

Topics & Report
ウポポイ(民族共生象徴空間)オープン
続々再開 ! 主要都市美・博物館 展覧会と観覧マナー
発掘された日本列島2020[江戸東京博物館]
東京中央オークション
EARLY MING -明初-[繭山龍泉堂]
ザ・美術骨董ショー2020 ほか この夏注目の展示即売会5選

京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作

…etc”

ページトップへ