2021年2月号 No.533

目次
◆特集
「須恵器(すえき)と猿投(さなげ) 古代のやきもの革命」
古墳時代から平安時代にかけて、硬く水を漏らさない器として作られた須恵器。その須恵器に釉をつけて付加価値を高めた猿投窯。
古代のやきものの技術革新をたどるとともに、昭和29年に猿投窯を発見した数寄者・本多静雄氏の足跡や、日本を代表する古美術店がお持ちの作品などを紹介します。
新連載
【佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ】潮田洋一郎
LIXILグループ元会長で茶の湯、煎茶、書画を愛好する氏が、モノの組合せから生まれる新鮮な興趣をつづります。第一回は「空海の書に光悦茶碗で一服」
連載
【美の仕事】原研哉
無印良品のデザインで知られる原研哉さん。東京・銀座の古美術 祥雲で仏教美術や土器などを見ていただきました。古代〜中世の美術はデザイナーの眼からはどのように映ったのでしょうか。
【剛力彩芽の美のてほどき】
ゑり善での着物新調、色無地の仕立てがいよいよ完成。試着していただきました!
【舞台裏の辰星たち】田島充 × 平野龍一
東京・六本木にある仏教美術の名店「ロンドン・ギャラリー」の田島充さんが登場。
秦秀雄やハリー・パッカードとの出会いなど、驚きのエピソードが満載です。
【京都迷店案内】
上野昌人 十宜屋
【座右のかたち II】
内田鋼一 やかん
【眼の哲学】
美術評論家・森 孝一 青山二郎の言葉
【ほっとけない仏たち】 群馬
青木淳 光恩寺の阿弥陀三尊(前橋市)
【日本刀 五ヶ伝の旅】
田野邉道宏 備前伝 長船景光
collecteurs asile
コラムでつなぐ蒐集の世界
私的骨董史 勝見充男
車 武田公実
ジュエリー 有川一三
絵画 土森智典
Topics & Report
追悼 山本野人氏
横浜の仏像[横浜市歴史博物館]
細川家四代展 —護立・護貞・護煕・護光—[永青文庫]
東美アートモール
京ノ花合せ(京都花めぐり編)
THE HIRAMATSU 京都
——藤田修作
…etc”