2021年3月号 No.534

*H1-H4.indd
発売日:2021年2月15日 定価:1,320円
郵便振替 定期購読申込はこちら

目次

◆特集
「ビンスキの系譜 ノ貫(へちかん)〜侘数寄〜秦秀雄」

みなさんは「ビンスキ」をご存じですか? 聞いたことはあるけど、よくわからない、という方も多いでしょう。すでに評価の定まった高価な名品ばかりを追いかけるのではなく、見過ごされているジャンルから魅力的な逸品を拾い上げ、自分なりの数寄を確立していこうとする美意識をいいます。今回は青柳恵介さん、尾久彰三さんといった古美術界の論客をはじめコレクター、古美術商から「ビンスキ」マインドあふれる方々を紹介します。

 

◆話題です! 潮田洋一郎氏の新連載
【佳風亭夢想茶会】
LIXILグループ元会長で茶の湯、煎茶、書画を愛好する氏による書画道具あわせ。第2回は、雪村友梅の墨蹟と松平不昧ゆかりの堅手茶碗が登場します。

 

◆リレー連載【美の仕事】
今月は茂木健一郎さんが登場。東京・京橋の「甲斐」さんを訪ね、斑唐津や古染付麦藁文六角盃、李朝白磁盃などの酒器を目だけでなく喉でも楽しんでいただきました。

 

連載

【美の仕事】茂木健一郎
東京・京橋の「甲斐」さんを訪ね、斑唐津や古染付麦藁文六角盃、李朝白磁盃などの酒器を目だけでなく喉でも楽しんでいただきました。

【剛力彩芽の美のてほどき】
着物の仕立てを終え、京都「てっさい堂」へ。剛力さんがはじめて骨董を買います。

【舞台裏の辰星たち】田島充 × 平野龍一
東京・六本木にある仏教美術の名店「ロンドン・ギャラリー」の田島充さんの対談、後編です。

【京都迷店案内】
上野昌人 モリカゲ・シャツ

【座右のかたち II】
内田鋼一 塩笥

【眼の哲学】
美術評論家・森 孝一 青山二郎の言葉

【ほっとけない仏たち】 群馬
青木淳 日輪寺の鉈彫十一面観音(前橋市)

【日本刀 五ヶ伝の旅】
田野邉道宏 備前伝 長船景光

 

collecteurs asile

コラムでつなぐ蒐集の世界
私的骨董史 勝見充男
車     武田公実
ジュエリー 有川一三
大英博物館 矢野明子

Topics & Report

蘭亭序 —慟哭の距たりの意味

新発見の松島図屏風にみる海と共に生きる風景

ZENBI —鍵善良房— 開館

アートフェア東京2021/古美術いもと

2021春季海外オークション

京ノ花合せ(京都花めぐり編)
西春
——藤田修作

…etc”

ページトップへ