お知らせ
-
【2023年11月15日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年12月号
特集 花あわせ 古器物にいける
◇全ページ無料公開中
12月号の詳細はこちらから
◆特集 花あわせ 古器物にいける
古美術を愛でる醍醐味の一つに、花をいける、あわせるという愉しみがあります。たとえ立派な古窯の壺でなくとも、自宅のコップやうつわに季節の花を挿すだけでも充分に愉しいのですが、やはりプロがいけると、花もうつわも途端に輝いて見えるから不思議です。今回は、華道家のなかでもとくに古器物に花をいけることを得意とする5人の達人に大・中・小3種の花をいけていただき、その秘訣を教えていただきました。花器は、それぞれが懇意の古美術商とタッグを組んでいただき、お店での花器選びから紹介します。古美術のうつわならではの花との競演をお楽しみください。
販売価格:1,500円(税別)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
*年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000
https://menomeonline.com/subscription-guide/
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.com/about/backnumber_all/ -
【2023年10月14日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年11月号
特集 骨董の多い料理店 目利きの京料理人5選
◇全ページ無料公開中
11月号の詳細はこちらから
◆特集 骨董の多い料理店 目利きの京料理人5選
京都では近年、古美術のうつわを食器として供してくれる料理屋さんが増えています。かつて「器は料理の着物」という言葉を遺したのは北大路魯山人ですが、単に京焼に京料理を載せてというだけでなく、古染付や李朝、唐津、九谷、美濃ものなど観賞陶磁としても十分な魅力を備えたうつわを、うまく料理とあわせる本気の目利き料理人が続々登場していると聞き、今回は味だけでなく古陶磁にも目の利く新世代の京料理店をめぐり、ご主人たちに、よいうつわとの出会い方、買い方、料理との取り合わせの極意をたずねました。
販売価格:1,500円(税別)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
*年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000
https://menomeonline.com/subscription-guide/
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.com/about/backnumber_all/ -
【2023年9月15日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」バックナンバー・セレクション
今も昔も人々が神や仏に救いを求めるのは豊かに生き、心穏やかに死ぬ”ということではないでしょうか。仏教美術・神道美術など、古代から人々が祈りにこめた形にフォーカスした特集号をまとめてお求めいただけます。A 祈りのかたちー修験道と経塚(限定10セット/2,500円(税込・送料込))
2015年10月号 特集「山の神仏」&2023年10月号 特集「平安のタイムカプセル」最新10月号でも大きく紹介している日本三大修験道のひとつ、金峯山から出た逸品を多数紹介している2冊組。2015年10月号では、金峯山寺長臈の田中利典さんの寄稿による修験道の歴史から全国の霊場マップまで、修験道の情報が満載です。
B 祈りのかたちー個性ゆたかな仏たち編(限定10セット/2,000円(税込・送料込))
2015年10月号 特集「山の神仏」&2020年6月号 特集「ちいさな仏像」日本独自に発展した修験道・山岳信仰から生まれた密教美術と、アジア各地で古くから愛玩されてきた小金銅仏のコレクションから、国や時代を超えた祈りの形を知ることができる2冊組。
※直接目の眼にお電話いただくか、目の眼ホームページからお求めいただけます(書店等での販売はしておりません)。 -
【2023年9月15日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年10月号
特集 平安のタイムカプセル 経塚が伝えた仏教美術
◇全ページ無料公開中
10月号の詳細はこちらから
◆特集 平安のタイムカプセル 経塚が伝えた仏教美術
平安時代から近世にかけて、神仏を篤く信仰した日本人は仏の教えを後世に伝えようとお経などを納めた経塚を作りました。なかでも平安から鎌倉にかけての貴族や武士は供養や祈願のため、豪華な副葬品をともに埋納しています。藤原道長の銘が入った金銅経筒(国宝)で有名な奈良・金峯山(きんぷせん)経塚の出土品をはじめ、各地の経塚から出土した経筒や鏡、仏像などは、仏教美術としても愛好家に大切されてきました。MIHO MUSEUMで開催される特別展「金峯山経塚遺宝と神仏」にあわせ、“経塚もの”の魅力を特集します。
販売価格:1,500円(税別)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
*年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000
https://menomeonline.com/subscription-guide/
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.com/about/backnumber_all/ -
【2023年8月16日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」バックナンバー・セレクション
日本各地のやきもの好きにお勧め! 「目の眼」のバックナンバーから古窯特集号をまとめて特別価格でお求めいただけます[各限定10セット]
1| 中世古窯をめぐる5冊セット 6,500円(税込・送料込)
日本のやきもの史で特に重要とされてきた“六古窯”のなかから瀬戸、常滑、丹波、備前、越前と、渥美、珠洲を加え中世古窯の全貌がわかります。
詳しくはこちらから
2|縄文土器から六古窯へ 古代日本のやきもの3冊セット 3,500円(税込・送料込)
日本は1万6000年も前からやきものを作り続ける世界屈しのやきもの王国。縄文から弥生時代の土器、須恵器、猿投といった六古窯に先立つ草創期の日本のやきものを紹介した2冊と、中世古窯の魅力がギュッと詰まった小壺特集を合わせたセットです。
詳しくはこちらから
※直接目の眼にお電話いただくか、目の眼ホームページからお求めいただけます(書店等での販売はしておりません)。 -
【2023年8月16日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年9月号
特集 珠洲と越前 日本海を渡った古窯
◇全ページ無料公開中
9月号の詳細はこちらから
◆特集 珠洲と越前 日本海を渡った古窯
六古窯のひとつ、福井県の越前窯と石川県能登半島の先端で焼かれた珠洲窯を取り上げます。
どちらも平安末の12世紀に始まった古窯で、壺や甕、すり鉢が日本海の舟運を使って北海道から南は兵庫あたりまで運ばれました。珠洲窯は中世陶器共通の形をした灰色のやきもので、素朴な形と刻文や目文などの文様が魅力となっています。越前窯は常滑系の姿形に土に鉄分が多く含まれているため、表面の赤黒・赤褐色の焼き上がりのおもしろさが特色です。
日本海を利用して広く運ばれ、生活用具として使われた古窯を紹介します。
販売価格:1,500円(税別)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
*年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000
https://menomeonline.com/subscription-guide/
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.com/about/backnumber_all/ -
【2023年7月14日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年8月号
特集 猪口とそばちょこ”
◇全ページ無料公開中
8月号の詳細はこちらから
◆特集 猪口とそばちょこ 新たなブームの胎動
数多ある骨董のなかでも初心者からベテランコレクターまで、一度は手にしたことがある猪口といううつわ。なかでもそば猪口は、コレクターズアイテムとして大ブームとなり、さまざまな図録や解説書が出版され、老若男女問わずたくさんのコレクションが築かれました。あれから数十年、いままた若い世代が新しい感覚で、猪口に注目し始めています。一旦はやりつくされた感のある猪口の魅力やコレクションを紹介し、あらためて猪口といううつわの楽しみ方を紹介しています。
販売価格:1,500円(税別)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
*年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000
https://menomeonline.com/subscription-guide/
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.com/about/backnumber_all/ -
【配信開始】
『目の眼』7月号特集「白磁の源泉」では、中国陶磁のエキスパートの古美術商8人を取材。26ページにわたり、各店の店主に中国の白磁についてお話していただきながら、さまざまな白磁を掲載しています。店内に展示された白磁をご覧いただきながら『目の眼』7月号を読むと、時代によって変わる白磁の造形や、洗練される中国陶磁の白の歴史を知ることができるかもしれません。
◎展示を紹介している古美術店
繭山龍泉堂、浦上蒼穹堂、MATSUDA Art and Antiques、平野古陶軒、千秋庭、木雞
ご視聴はこちらから
⇨ https://youtu.be/VnEQG3f7i54
本誌5月号の詳細はこちらから
⇨ https://menomeonline.com/blog/2023/06/12/5297/ -
【2023年6月16日発売】
沓掛良彦著「風狂と遊戯 閑に読む一休と良寛」
室町時代、応仁の大乱を生き延びて地獄のような京の都を 阿修羅のように駆けた風狂僧、一休。 幕藩体制が行き詰まりを見せ、頽廃堕落した時代でありな がら同時に文化爛熟の時代でもあった文化・文政期に越後 の一隅の山中で孤絶の後半生を送った野僧、良寛。
日本という国が日々凋落衰退し滅亡の予兆が見える、この現代という末世に、良寛と一休を知り、その文学を読むことが、なにを示唆しもたらしてくれるのか。 古今東西の詩人とその世界を語り尽くした著者が、いまこそ誰も知らない一休と良寛の詩を読み解く。
販売価格:3,520円(税込)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でもお買い求めいただけます。 -
【2023年6月15日発売】
骨董 古美術月刊誌「目の眼」2023年7月号
特集 白磁の源泉 中国陶磁にみる白のルーツ”
◇全ページ無料公開中
7月号の詳細はこちらから
◆特集 白磁の源泉 中国陶磁にみる白のルーツ
白いやきものは1千年以上前の中国で生まれ、世界中で珍重されてきました。その美しさ、高貴さはいつの時代も人々に愛されています。7月号の特集では中国陶磁研究家、コレクター、古美術商の方々にご協力をいただき、中国の白磁の歴史と各時代の白磁をご紹介しています。誌面をとおして、多彩な白の魅力をお楽しみください。
販売価格:1,500円(税別)
ご購入はこちらから
その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。
*年間定期購読(年12冊) 自動継続プラン¥11,000 / 1年プラン¥12,000
https://menomeonline.com/subscription-guide/
そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc.
https://menomeonline.com/about/backnumber_all/