トピックス
-
この器21
-
2015-02-23
目の眼4月号 特集は「豪奢なる金沢」
金沢の茶陶を伝える旧家・大樋長左衛門邸/加賀料理の正統・大友楼/桃山を敢えて受け入れた金沢文化とは/金沢21世紀美術館・谷庄……、金沢アートスポットガイド/ほか
特集2は「 北の祈り みちのくの仏たち」。東京国立博物館で開催中の「みちのくの仏像」展を編集長、白洲信哉が紹介します。茂木健一郎さんの連載で好評だった美の仕事に新しい執筆陣が加わります。第1弾は作家曽野綾子さんの「土の器へのいっときの愛」。ご期待下さい。
また、多川俊映興福寺貫首の巻頭コラム、「奈良 風のまにまに」も始まります。
好評連載は若松英輔氏の「柳宗悦 美に用いられた人」 /勝見充男氏の「気になる新しい骨董屋たち」ほか。
目の眼4月号は3月1日発売 -
この器20
-
facebook
facebook始めました。新刊の情報だけでなく、目の眼編集部からのお便り、ニュースさまざまなことを掲載していきますので、ご覧下さい。facebookページはこちらから。
-
3月号
目の眼3月号は2月1日発売。特集は「春は京都のお茶道具屋さんへ行こう」です。女優羽田美智子さんと訪ねる京都のお茶道具屋さん。羽田さんに奥の深い茶道具の世界を体験していただきました。茶道具屋さんのご主人と羽田さんに京都のおすすめ和菓子や味の店も紹介していただきました。
-
茂木連載24
-
皆さまこの花ご存知ですか
目の眼オンラインオリジナル記事、皆さま、この花ご存知ですか、26回目は見返り草です。こちらからどうぞ。
-
12月5日
目の眼オンラインの連載記事、京都迷店案内、18回目はギャラリー創です。
ギャラリー創はこちらから
京都迷店案内目次はこちら -
新連載
目の眼1月号から新連載が始まります。
テレビ番組「開運 何でも鑑定団」の鑑定士としても活躍中の自在屋店主、勝見充男さんは、新しいタイプの骨董店店主を訪ねる「気になる新しい骨董屋たち」を始めます。第1回は長谷雄堂さん。
批評家、思想家として若い人にも知られている若松英輔さんが民藝の巨人、柳宗悦について深く掘り下げた連載が始まります。「柳宗悦─美に用いられた人」は序章 木喰仏の発見(上)。
目の眼1月号は12月1日発売。 -
目の眼サロン情報
東京六本木の目の眼サロンでは、現在目の眼12月号に掲載した茂木健一郎さんが訪れたロンドンギャラリーの古唐津や能面、飛天などを展示中。茂木さんが触れて感じたそのものを実際に見ることができます。