展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 RECOMMEND 白地人物草花文様更紗儀礼用布 17−18世紀頃南東インド(スリランカで発見と伝わる)、109×155cmKarun Thakar Collection, London.Photo by Desmond Brambley 現在、東京ステーションギャラリーで「カルン・タカール コレクション『インド更紗 世界をめぐる物語』」が開催中です。(〜2025年11月9日) 展示風景(9/12 プレス内覧会にて撮影) カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語/東京ステーションギャラリー 目次 インドで生まれた「更紗」世界へ渡ったインド更紗と発展するデザイン日本で愛された“舶来の布”カルン・タカール氏についてインドで生まれた「更紗」 インドで生まれた「更紗」の歴史は古く、紀元前に遡ります。衣服や宗教儀式、室内装飾などさまざまな用途に使われてきました。 天然の茜と藍を巧みに用い、染織の難しい木綿布を染め上げて作られる更紗は、のびやかで濃密な文様が特徴です。 《白地チューリップ虫文様更紗裂》1700-30年頃、南東インド海岸部(日本で発見と伝わる) Karun Thakar Collection, London. Photo by Desmond Brambley 世界へ渡ったインド更紗と発展するデザイン インド更紗の美しさと染織の驚異的な堅牢性は人々を驚かせ、主要な交易品として世界各地へ渡りました。 おそくとも1世紀には東南アジアやアフリカに。17世紀には、ヨーロッパ各地で相次いだ東インド会社の設立に伴い世界中へと輸出され、他国の要望に応じたデザインを自在に展開しつつも、力強いインドの美意識を内包するインド更紗が生まれました。 インド更紗は、装飾美術から服飾まで、世界中のあらゆる芸術に多大な影響を与えたのです。 展示風景(9/12 プレス内覧会にて撮影) カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語/東京ステーションギャラリー 生命謳歌の樹 中央に立木の模様が描かれたベッドカバーや室内装飾用の布「パランポア」は、インド全土で何百年ものあいだ作られてきましたが、これはヨーロッパ人の好みにあわせた白地のデザインです。パランポアはヒンディー語の「パラン・ポッシュ」、つまり「ベッドカバー」に由来します。ごつごつした岩山に力強く根を張り、大輪の花を咲かせた枝はねじれ、躍動感に満ちています。インドの宮殿やテントを装飾してきた立木モチーフの更紗は、海を越えてヨーロッパの人々の暮らしを彩る装飾品として人気を博しました。 《白地立木形花樹文様更紗掛布(パランポア)》1740-50年頃、南東インド海岸部(スリランカで発見と伝わる) Karun Thakar Collection, London. Photo by Desmond Brambley 日本で愛された“舶来の布” インド更紗は日本において何世代にもわたって愛されてきました。その記録は、1600年代初頭にまでさかのぼります。“舶来の布”として珍重され、茶道具の仕覆をはじめ、風呂敷や煙草入れ、さらには掛け軸の表装や畳縁にも用いられたほか、ごく小さな端切れでさえ、見本帖に貼られて大切に保存されてきたのです。 展示風景(9/12 プレス内覧会にて撮影) カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語/東京ステーションギャラリー ※雑誌『目の眼』2024年12月号でも、松永耳庵が愛蔵し、吉村観阿による次第として紹介しています カルン・タカール氏について 今回展示されるインド更紗は、世界屈指のコレクターであるカルン・タカール氏のコレクションです。 カルン・タカール氏によるコレクション紹介(中央)、本展覧会を監修された福岡市美術館館長の岩永悦子氏(右) ※9/12プレス内覧会にて タカール氏はインドのデリーで母親の仕立屋を手伝いながら、幼い頃から染織品に親しんできました。家族で英国へ移住後も布や工芸への興味は尽きることなく、1982年からアジアとアフリカの染織品の収集を始め、その活動はやがて世界有数のコレクションを築きます。 2021年には英国ヴィクトリア&アルバート博物館と協働でカルン・タカール基金を設立。「私はこのコレクションの束の間の守り人にすぎません」と語るタカール氏は、コレクションを積極的に共有し、英国や米国の美術館で展示されてきました。 タカール氏がヨーロッパ、日本、インドネシア、スリランカ、タイで長年にわたって収集してきた14世紀から19世紀にかけての染織コレクションが日本で公開されるのは今回が初めて。この機会にぜひご覧ください。 Information カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語 開催中 ~ 2025年11月09日 会場 東京ステーションギャラリー 住所 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前 URL https://www.ejrcf.or.jp/gallery/ TEL 03-3212-2485 入場料 一般1,500円、高大生1,300円、中学生以下無料 備考 開館時間:10:00〜18:00 ※入館は閉館30分前まで ※金曜日は20時まで開館 休館日:月曜日(ただし9/15、10/13、11/3は開館)、9/16(火)、10/14(火) RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年12月号No.578 吉村観阿 松平不昧に愛された茶人 江戸時代後期に茶の湯道具の目利きとして知られた吉村観阿(よしむらかんあ)。今年、 観阿の生誕260年を機に、 福岡市立美術館が 初の吉村観阿展を開催します。 そこで『知られざる目利き 白醉庵吉村観阿』の著者 宮武慶之さん全面協力のもと、観阿の茶道具目利きの真髄、 江戸の茶文化を育んだ 松平不昧や酒井抱一らとの交流を紹介します。 試し読み 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画