古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 RECOMMEND 店に置かれた見本。右から武者小路千家好、表千家好、裏千家好。結び 方もそれぞれ異なる。 真田紐師江南(えなみ)は、日本で唯一、生糸染め、 手機織りで真田紐を製作している。 戦国時代中 期に甲賀の武将だった初代が京都に出て真田紐 師を初めてから和田伊三男さんで 15 代目。 真田紐師 江南 十五代店主 和田伊三男さん 2016 年の大河ドラマ「真田丸」で真田紐につ いて考証されるなど活躍している。 真田 紐の歴史にも詳しく、講演やドラマの時代考証 など真田紐に関連する依頼もこなされている。 「よく組紐と真田紐を混同されますが、成立 ちから作り方まで全く違います」。 紐の文様と 結び方には意味があり、読み解くことで情報が 得られる今のパスワードのような機能があったという。和田さんは幼少の頃、見本帳を遊び道具に模様の種類、約束紐などを覚えたそうだ。 明治大正頃の真田紐の見本帳 新しい鮮やかな真田紐もある一方、お茶の 流派、京都の旧家の真田紐の見本もあり、さながら顧客リスト 「紐は傷むので何十年かに一度は掛け替えが 必要ですが、紐の模様には意味がありますから、 古い紐と同じ紐をつけます。同じ紐にできない 場合は古い紐は捨てずに箱に入れておきます。 例えば藪内流さんは武家なので、以前は黒に白い線が入った模様でした。白線は白刃を振り下 ろした残像を表しています。伝統的な紐だけでなく、大正時代などは電車や電線など新しい文物を織り込んだ真田紐を京都の大旦那が作って 羽織りの紐にしたり表現の一つでした」 生糸の染めから手織りまで一貫して行っている。 真田紐には平織と袋織があ るが、平織を織っているところを見せていただいた。 江南 では注文製作だけでなく、店頭では欲しい長さ 分の販売もしているほか、真田紐を使ったアク セサリーや小物も製作販売している。古い篭手(こて) などの展示もしていて、まるで真田紐の博物館。 ぜひ京都に行ったら立ち寄ってみよう。 店奥の棚に置かれた真田紐の巻。 ◎ 真田紐 江南 の真田紐を使った限定商品を、目の眼オンラインストアでも販売中 茶道具の世界では約束紐と呼ばれる各家独特の柄の紐と結び方があります。江南さんの真田紐を使って、表千家(黄色/四方右掛け結び)と裏千家(金茶に松葉色/四方左掛結び)それぞれの箱紐結びをマスターできる練習キットを販売しています。お教室や茶道仲間と紐結びの練習にいかがでしょう。 目の眼オンラインストアはこちら「骨董・古美術を愉しむアイテム」 Information 店名 真田紐師 江南 TEL 075-531-5429 住所 京都市東山区問屋町通り五条下ル上人町430[営業時間10〜17時 水曜日定休] sanadahimoshi_enami RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣