日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第1回

ウェブ連載①/森 孝一(美術評論家)

青山二郎

日本の骨董・古美術の世界では現在も高く評価される稀代の目利き・青山二郎。

 

長年、青山の生涯を調べ続けている美術評論家の森孝一さんによるウェブ連載が目の眼倶楽部会員限定記事としてスタートしました(月2回配信)。

 

 

青山二郎

(c) 青山二郎

 

第1回は、年譜作りから始まった青山二郎の道のりをたどっていく「旅の始まり(上)」です。

▷ ウェブ連載「日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第1回」はこちら

 

 

*初回限定で全文ご覧いただけます。第2回以降の連載は、目の眼倶楽部デジタルプランか雑誌プランをご利用ください。

 

目の眼倶楽部デジタルプラン(目の眼デジタル月額読み放題)雑誌プラン(紙版『目の眼』年間購読)

目の眼オンラインストアでお申込いただけます。プランをご利用いただくと、会員限定の記事をご覧いただけるほか、展覧会の招待プレゼントなどの特典にご応募いただけます。

 

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年8・9月号No.582

古美術をまもる、愛でる

日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事