【お知らせ】株式会社目の眼 社長交代のご挨拶 このたび、2023年(令和5年)2月1日付で、新たに井藤明子が代表取締役社長に就任したことをお知らせいたします。前代表の櫻井恵は社主として、引き続き二人三脚で骨董メディア『目の眼』をはじめとする骨董・古美術情報サービスの一層の充実に努めてまいります。変わらぬご支援賜りますようお願い申し上げます。 ◆ 社主 櫻井恵ご挨拶 私が2013 年に月刊『目の眼』の発行事業を里文出版より引き継いでから10 年が経ちました。この間、誌面刷新、最新号オンライン無料公開、SNS 発信などにより、『目の眼』を多くの方々にご認知頂けるようになり定期購読者様も年々増えて参りました。そしてこの度、井藤明子を弊社代表取締役社長に選任し、新体制で今年創刊46 年目となる月刊『目の眼』を、数少ない骨董メディアとして一層ご愛顧頂けるよう努力を続けさせて頂くことと致しました。 私は引き続き社主として財政的支援を続けて参りますので、皆様方におかれましては、引き続きご指導ご協力を頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 ◆ 代表取締役社長 井藤明子ご挨拶とプロフィール このたび、株式会社 目の眼 代表取締役社長に選任され就任いたしました。これまで唯一無二の音楽や美術にふれる場を作り、多くの方に提供していくことを自身の使命としてまいりました。甚だ微力ではございますが、月刊『目の眼』が育んできた歴史を引き継ぎ、骨董・古美術メディアとして更なる発展にむけ、社員とともに全力を尽くす所存でございます。今後とも格別のご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 プロフィール 福井県の禅宗寺院に生まれる。津田塾大学卒業後、福井県立音楽堂やトッパンホール(東京)など音楽ホールの企画制作をはじめ、美術館、各地の公立文化施設の事業計画や運営に従事。その後、英国オークション会社のボナムズ東京オフィス、国立音楽大学勤務を経て、2021 年より月刊『目の眼』のマーケティングを担当。洗足学園音楽大学講師。月刊『目の眼』編集長の井藤丈英は家族。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|福岡市美術館 知られざる目利き・吉村観阿の展覧会開催 Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに酒場で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの