古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 RECOMMEND 山紫陽花(七段花)、桔梗、 接骨木、梅、木通、七竈、躑躅 信楽大甕(室町時代) 「骨董に花をいける横川さん」の名と花をあちこちで見聞きするようになった横川志歩さん。東京生まれで、2006年から花人・川瀬敏郎氏に師事し、花を学び続けている。師匠や両親の影響もあってか、古美術店に通ううちに自然と店舗や骨董祭でのいけこみが増え、またそれにつれて彼女の花器コレクションも増えていったそう。 2023年12月号の特集「花あわせ」の取材では、古信楽の甕を使って、いけこみを披露していただきました。 *そのほかのいけこみの様子が、『目の眼』2023年12月号に掲載されています。 2023年6月、記録的な猛暑が始まった京都の、古美術今出川で、「緑蔭花」という花器と横川さんの花のイベントが開催された。イベント前日、特別に時間をいただいて特集(2023年12月号)のために花をいけていただいた。選んだのは古信楽の甕。 「信楽の甕は地味というか、枯れた風情のものが多いなか、これは珍しく表情豊か。赤い肌、焼成による焦げ、釉薬の流れるさま、古信楽の見どころとされる特徴がこの甕ひとつに満載されてますね」と主人の今出川さんが教えてくれた。土門拳の『信楽』はじめ、いくつもの図録で紹介されている有名な甕とのこと。 それを土間の土壁沿いに据え、いけこみが始まった。たくさんの梅雨時の花が組み上げられ、甕の養分を吸い上げて生命力を増したかのように見える。 「この信楽にいけたいと願っていたんです。夢がかないました」と笑顔の横川さんだが、このあとご自身のイベントの準備のために、徹夜でいけこみをしたという。そのおかげもあって「緑蔭花」は大盛況だったそうだ。 今出川さんに信楽の見どころを教えていただく 横川志歩 なげいれ花の教室主宰。展覧会や店舗でのいけこみのほか、各地でワークショップや花会を開催。 公式サイト:https://nageire.jimdofree.com/ Instagram @shiho_yokokawa/ 協力 古美術 今出川 所在地:京都市東山区元町387 定休日:不定休(事前にご確認ください) 問合せ:075-533-3644 http://www.imadegawa.jp/ 『目の眼』2023年12月号 特集〈花合わせ 古器物にいける〉 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか