古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 RECOMMEND 山紫陽花(七段花)、桔梗、 接骨木、梅、木通、七竈、躑躅 信楽大甕(室町時代) 「骨董に花をいける横川さん」の名と花をあちこちで見聞きするようになった横川志歩さん。東京生まれで、2006年から花人・川瀬敏郎氏に師事し、花を学び続けている。師匠や両親の影響もあってか、古美術店に通ううちに自然と店舗や骨董祭でのいけこみが増え、またそれにつれて彼女の花器コレクションも増えていったそう。 2023年12月号の特集「花あわせ」の取材では、古信楽の甕を使って、いけこみを披露していただきました。 *そのほかのいけこみの様子が、『目の眼』2023年12月号に掲載されています。 2023年6月、記録的な猛暑が始まった京都の、古美術今出川で、「緑蔭花」という花器と横川さんの花のイベントが開催された。イベント前日、特別に時間をいただいて特集(2023年12月号)のために花をいけていただいた。選んだのは古信楽の甕。 「信楽の甕は地味というか、枯れた風情のものが多いなか、これは珍しく表情豊か。赤い肌、焼成による焦げ、釉薬の流れるさま、古信楽の見どころとされる特徴がこの甕ひとつに満載されてますね」と主人の今出川さんが教えてくれた。土門拳の『信楽』はじめ、いくつもの図録で紹介されている有名な甕とのこと。 それを土間の土壁沿いに据え、いけこみが始まった。たくさんの梅雨時の花が組み上げられ、甕の養分を吸い上げて生命力を増したかのように見える。 「この信楽にいけたいと願っていたんです。夢がかないました」と笑顔の横川さんだが、このあとご自身のイベントの準備のために、徹夜でいけこみをしたという。そのおかげもあって「緑蔭花」は大盛況だったそうだ。 今出川さんに信楽の見どころを教えていただく 横川志歩 なげいれ花の教室主宰。展覧会や店舗でのいけこみのほか、各地でワークショップや花会を開催。 公式サイト:https://nageire.jimdofree.com/ Instagram @shiho_yokokawa/ 協力 古美術 今出川 所在地:京都市東山区元町387 定休日:不定休(事前にご確認ください) 問合せ:075-533-3644 http://www.imadegawa.jp/ 『目の眼』2023年12月号 特集〈花合わせ 古器物にいける〉 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 湯呑があればなんでも呑める デジタル月額読み放題限定配信 『目の眼』電子増刊1号は「湯呑があればなんでも呑める」と題し、いつも自分の近くに置いておけるうつわと、その使い方を特集します。時代を超えたさまざまなうつわから、お気に入りのマイカップを探してみませんか。閲覧には目の眼倶楽部デジタル・プランにお申込いただき、「目の眼デジタル読み放題サービス」をご利用ください。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか