古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 RECOMMEND 山紫陽花(七段花)、桔梗、 接骨木、梅、木通、七竈、躑躅 信楽大甕(室町時代) 「骨董に花をいける横川さん」の名と花をあちこちで見聞きするようになった横川志歩さん。東京生まれで、2006年から花人・川瀬敏郎氏に師事し、花を学び続けている。師匠や両親の影響もあってか、古美術店に通ううちに自然と店舗や骨董祭でのいけこみが増え、またそれにつれて彼女の花器コレクションも増えていったそう。 2023年12月号の特集「花あわせ」の取材では、古信楽の甕を使って、いけこみを披露していただきました。 *そのほかのいけこみの様子が、『目の眼』2023年12月号に掲載されています。 2023年6月、記録的な猛暑が始まった京都の、古美術今出川で、「緑蔭花」という花器と横川さんの花のイベントが開催された。イベント前日、特別に時間をいただいて特集(2023年12月号)のために花をいけていただいた。選んだのは古信楽の甕。 「信楽の甕は地味というか、枯れた風情のものが多いなか、これは珍しく表情豊か。赤い肌、焼成による焦げ、釉薬の流れるさま、古信楽の見どころとされる特徴がこの甕ひとつに満載されてますね」と主人の今出川さんが教えてくれた。土門拳の『信楽』はじめ、いくつもの図録で紹介されている有名な甕とのこと。 それを土間の土壁沿いに据え、いけこみが始まった。たくさんの梅雨時の花が組み上げられ、甕の養分を吸い上げて生命力を増したかのように見える。 「この信楽にいけたいと願っていたんです。夢がかないました」と笑顔の横川さんだが、このあとご自身のイベントの準備のために、徹夜でいけこみをしたという。そのおかげもあって「緑蔭花」は大盛況だったそうだ。 今出川さんに信楽の見どころを教えていただく 横川志歩 なげいれ花の教室主宰。展覧会や店舗でのいけこみのほか、各地でワークショップや花会を開催。 公式サイト:https://nageire.jimdofree.com/ Instagram @shiho_yokokawa/ 協力 古美術 今出川 所在地:京都市東山区元町387 定休日:不定休(事前にご確認ください) 問合せ:075-533-3644 http://www.imadegawa.jp/ 『目の眼』2023年12月号 特集〈花合わせ 古器物にいける〉 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 展覧会紹介|荏原 畠山美術館 畠山即翁×杉本博司 数寄者の美意識を体感する People & Collections | 人・コレクション