目の眼6/7月号|大阪・関西 美の祭典へ 目の眼6・7月号特集では、国宝、重要文化財が結集する大阪・関西の大規模な特別展をとりあげました。 教科書にも掲載されている有名な国宝、重要文化財から新指定の国宝まで、大阪・関西旅行で一度に観覧できるチャンスです。奈良国立博物館、京都国立博物館、大阪市立東洋陶磁美術館は内覧会を取材して担当学芸員の方に見どころを伺い、力の入った展示を感じました。大阪市立博物館も、大阪初の国宝展ということで注目を集めています。 大阪美術倶楽部の大美特別展、大阪インターナショナルアート、大阪関西国際美術祭アートフェアと、伝統と現代アートのフェアが複数開催され、ますます新しい視点の美術鑑賞、蒐集ができそうです。ぜひ大阪に行かれたら足を運んでみてはいかがでしょうか。 【2025年5月15日発売】 骨董 古美術雑誌『目の眼』6・7月号 特集 大阪・関西 美の祭典へ 目の眼2025年6・7月号 *詳細やご購入申込は、こちらから。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの