目の眼について

日本の国が経済成長を続けていた昭和52年、『目の眼』と名付けられた小さな月刊誌が誕生しました。以来、世の中がどんどん変わっていくなか、置き忘れられたかのような骨董・古美術の魅力や、コレクションの愉しみをテーマに、ちょっとレアでユニークな情報を読者のみなさまにお届けしてきました。

そして平成25年、『目の眼』は創刊37年目にして生まれ変わりました。判型は大きく! 写真はもっと美しく! 内容はさらに濃く! をめざして新たに2013年4月号(通巻439号)から新装刊しました。

骨董・古美術というと、「難しいもの」と思われる方も多いかもしれません。でも、日本人ほど骨董・古美術を見たり感じたりする能力に長けた人たち はいないのです。千年、二千年という歴史の流れのなかで、人の手から生み出され、それが多くの人々の眼と手を通して今に伝えられている不思議。
なおかつ現代に生きる私たちをも感動させる新鮮さと力強さを持っていることの驚き。人間が作りだしたものでありながら、人間を超えた〝いのち〟を持つもの。それが骨董・古美術の魅力であり、魔力なのです。

 

About Menome Magazine

 

In 1977, “Menome”, a monthly art magazine, was published amid the economic growth in Japan. Since then, the magazine has been providing readers with rare and unique topics focusing on the fascination and the collection of antique artwork.

 

In 2013, 37 years later since publishing the first issue, Menome was wholly redesigned. The magazine has been remodeled larger in size with more beautiful photos and in-depth content under Shinya Shirasu, who has been appointed as its new chief editor, since the April 2013 issue (the vol. 439).

Antique artwork is often perceived to be difficult items. However, Japanese actually have extraordinary ability to see and feel each artworks. People have made and handed on various items over thousands of years. Even today, the freshness and power of those items impresses us. That is the fascination and magic of antique artwork, which seems to be “animate thing” beyond us, though it’s a man-made.

『目の眼』創刊号の試作版
The trial edition of the first issue of Menome, 1977

イメージ
イメージイメージ
イメージイメージ

ページトップへ