2022年2月号 No.545 幕末明治のやきもの 時代が生んだ超絶技巧 2022年01月17日 発売 定価 1,320円(税込) 近年、精巧精密な技術で脚光を浴びている明治工芸ですが、やきものもその一端を担って世界にその優れた技巧で驚かせました。しかし、そのほとんどが輸出用として海外に送られ、作品が国内にほとんど残らなかったことが災いして、各地の骨董市にも出ることが少なく、古美術好きの眼に触れることもなかなかありませんでした。 今号の特集は、世界に誇る明治のやきものです。その過程である幕末からの歴史をたどって、なぜ超絶技巧が生まれたのか、その理由と作品を紹介します。 巻頭エッセイとして、京都の清水三年坂美術館の・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 幕末明治のやきもの/時代が生んだ超絶技巧 輸出薩摩の新しい美意識/村田理如 明治維新が生んだ魅惑の陶芸/荒川正明 有田 /鈴田由紀夫 香蘭社/ギャラリー花伝 薩摩 /深港恭子 沈壽官窯/薩摩伝承館 ゴットフリート・ワグネル 京都 /岡佳子 九谷 /中矢進一 鏑木商舗 蜷川式胤 /今井祐子 瀬戸 /武藤忠司 美濃の超絶技巧 横浜 /山本博士 里帰り陶磁器 横山美術館/敬誠アート 連載 Series 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ/潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 ほっとけない仏たち 兵庫 龍門寺の千手観音 (姫路市)/青木淳 京都迷店案内 PONTE /上野昌人 眼の哲学 青山二郎の言葉/森 孝一 舞台裏の辰星たち 青山 熊沢 熊沢正幸 前編/平野龍一 美の仕事 欧亜美術/茂木健一郎 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 名刀百花 [佐野美術館] 秘められた大和の名刀 [春日大社国宝殿] 千字文の思想 松宮貴之 honogra 奈良と骨董:あをに [工芸青花] 民藝の100年 [東京国立近代美術館] 美の標準 [日本民藝館] 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 眞松庵/藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 オークション情報 5/10開催|雅寳GAVEL春季オークション Others | そのほか 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション