fbpx

勝見充男大全 月刊『目の眼』別冊

月刊誌「目の眼」での連載をはじめ人気TV番組「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士としても知られる古美術商「自在屋」四代目・勝見充男さん。中学生のとき初めて買った古いシャープペンシルからアメカジにハマった学生時代のカルチャー、ゴローズのアクセサリー、西洋骨董商時代のアンティークトイ、酒器からはじまった和骨董の数々を一挙公開。多彩なコレクションを収めたほか、多士済々の交遊の中から石坂浩二氏との対談や秦笑一氏、白洲信哉氏との座談会、「目の眼」の人気連載「気になる新しい骨董屋たち」など、読み応えもたっぷり。勝見充男さんのすべてがわかる一冊が誕生しました。

●自在屋勝見充男クロニクル
●コラム 〈青柳恵介、高木孝、村多正俊〉
●勝見ワールド
〈日々、酒器の愉しみ〉〈日々、是、茶碗なり〉
〈私なりの仏教美術〉〈私の生活その中の書画〉
〈箸休め的な私の服飾史〉〈永遠のゴローズ〉
〈水石、その面白さ奥深さ〉
●対談 石坂浩二×勝見充男
●座談会 勝見充男×秦笑一×白洲信哉
●自在屋ヒストリー
●勝見流取り合わせの極意
●勝見充男の過去・現在・未来
●勝見充男×現代作家コラボレーション

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年2・3月号No.579

織部のカタチ

アバンギャルドな粋

戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。

error: Content is protected !!