東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか TODA BUILDING オープン 2024年11月2日、日本最大の古美術店街である東京・京橋に戸田建設の本社ビル、TODA BUILDING戸田ビルディングがオープンしました。戸田建設は創業1881年。1898年に当時職人街であった京橋に社屋を構えて以来120年余り、新たに竣工したビルは、社屋としては5代目、本社ビルとしては3代目となります。 地下3階地上28階建て、高さは165メートル。アーティゾン美術館が入っているミュージアムタワー京橋と隣接し、二つの高層ビルは調和するように設計されています。それもそのはず、2019年に竣工したミュージアムタワー京橋も戸田建設の施工によるもの。京橋が古美術店、画廊が多いエリアであることから、新たなアートの拠点「京橋彩区」として構想され、戸田建設のアート事業「ART POWER KYOBASHI」として推進されてきました。 右が新たに竣工したTODA BUILDING 左はミュージアムタワー京橋 エントランスロビーに展示された現代アート作品 戸田ビルディングはオフィスビルでありながら、1階から6階までの低層階が、芸術文化施設としてミュージアムやギャラリーが入り、エントランスロビーにはアート作品が展示されています。 エントランスロビーには、新進気鋭4名の現代作家の作品が展示されています。大きなアート作品がビルのエントランスに展示されているのはよく見かけますが、戸田ビルディングでは「更新性」のある展示として、Ⅰ年半毎に作品を展示替えするそうで、芸術文化エリアの目標である「新進アーティストの育成」および「情報発信の育成」の一環として考えられています。 小野澤 峻《演ずる造形》2024 Photo: ToLoLo studio 毛利悠子「分割された 地震動軌跡模型 I」2024 Photo: ToLoLo studio 野田幸江《garden -a- 〈この風景の要素〉》2022–2024 Photo: ToLoLo studio 持田敦子《Steps》2024 Photo: ToLoLo studio ミュージアム・ギャラリーがオープン 5階のCREATIVE MUSEUM TOKYOは、ブリヂストン美術館(現アーティゾン美術館)学芸員を務め、館長としてスヌーピーミュージアムを成功に導いた中山三善が館長に就任。アニメ、マンガ、音楽などのポップカルチャー、現代アートを中心に年4回の展覧会を開催する予定。オープニングは「アニメ『鬼滅の刃』柱展―そして無限城へ―」。2025年3月2日まで開催されています。 3階はギャラリーコンプレックスとして、の4つの現代アートギャラリーが入っています。タカ・イシイギャラリーでは12月14日までグループ展、小山登美夫ギャラリーは12月7日まで杉戸洋個展、KOSAKU KANECHIKAでは12月14日まで十三代三輪休雪「エル キャピタン」、Yutaka Kikutake Galleryでは12月21日まで奈良美智企画の「ささめきあまき万象の森」が開催されています。 小山登美夫ギャラリー 杉戸洋個展 タカ・イシイギャラリー グループ展 Yutaka Kikutake Gallery 奈良美智企画「ささめきあまき万象の森」 十三代三輪休雪 “El Capitan” KOSAKU KANECHIKA KOSAKU KANAECHIKAは、小山登美夫ギャラリーから独立した金近幸作氏のギャラリー。天王洲にある「TERRADA ART COMPLEX」に続き2店舗目の出展だそうです。 工芸にも関心の高いギャラリストであり、オープニングは、代々の萩焼窯元である十三代休雪を2019年に襲名した三輪休雪さんの個展「エル キャピタン」。《エル キャピタン》とは、アメリカのヨセミテ国立公園で見た花崗岩からインスピレーションを得たシリーズで、休雪白といわれる伝統の白萩釉、銀の釉薬をかけ、大胆な凹凸をつけた岩をイメージさせる力強い造形の作品。茶碗のシリーズとしてご存知の方も多いと思いますが、今回は、松の木を植えられたものを中心に、まさに巨石のような大きな作品が真っ白なギャラリーに並に、壮観の展覧会です。 「日常生活の中にアートを」ならぬ「アートの中に日常生活を」という発想のもとに、あえて店名を前面に出さないようにしたというベーカリー&カフェ「Tokyo 8分」をはじめ、カフェやレストラン、コンビニエンスストアも入り、開放的で休憩できるスペースもたくさん作られています。新たなアートスポットとして今後が楽しみです。 ベーカリー&カフェ Tokyo 8分 おまけ 内覧会では、1872年創業、京橋で150年以上愛される老舗和菓子店「桃六」の、ART POWER KYOBASHIのロゴの焼き印が入ったどら焼が配られました。 京橋の老舗同士のお祝いに心和みました。 Information 店名 TODA BUILDING TEL 03-3535-1471(お問い合わせは防災センターへ) 住所 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目7-1 URL https://www.todabuilding.com/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか