最高峰の美の結晶、朝鮮青花の球形壺。9月NYのオークションに登場 オークション情報|Bonhams 9月に入り、国内外のオークションが次々開催される。 雑誌『目の眼』8・9月号、『目の眼』電子増刊5号で紹介している老舗オークション会社のボナムズが、ニューヨークのアジア・ウィークにあわせ、9月17日(水)に日本美術&朝鮮美術のライブオークションを開催する。 日本美術&朝鮮美術のライブオークションの注目品は、18世紀後半の李氏朝鮮時代の青花 鶴亀文球形壺だ。この作品は日本の個人コレクションから出品され、落札予想価格は約7,200万〜1億150万円となる予定だ。 大阪東洋陶磁博物館名誉館長の出川哲朗氏による作品解説は、こちらから。 INFORMATION Bonhams NY https://www.bonhams.com/auction/30822/fine-japanese-and-korean-art/ 日本美術&朝鮮美術オークション/ニューヨーク(ライブ) 2025. 9月17日(水) 日本時間23時開始(10:00 EDT) 〈問合せ〉ボナムズ・ニューヨーク日本美術部門 TEL +1(212)461 6516 jeff.olson@bonhams.com RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化