目の眼9月号の特集で紹介した芹沢銈介

目の眼9月号の特集で紹介した芹沢銈介は、着物や暖簾といった染色品以外にも多彩な作品を残しています。なかでもガラス絵や板絵、肉筆の書や絵はどれも明るく自由闊達で人気があります。目の眼サロン8月の特別展示は、こうした作品と芹沢銈介旧蔵の骨董品を並べます。

※また上記以外にも、縄文土器や弥生土器をはじめ、夏場にうれしい明治~昭和初期のちょっとモダンなガラスの器も好評発売中!気軽に遊びに来て下さい。

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年8・9月号No.582

古美術をまもる、愛でる

日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。