ME NO ME  Japanese Arts and Antiques【English】

「目の眼」初の英語書籍版が刊行。
世界からの関心が高まっているジャパニーズ・カルチャーのなかで、最も奥深いといわれる古美術の世界。その不思議な魅力あふれる世界を、今を牽引する日本人コレクターやディーラーへのインタビュー記事、古陶磁、茶の湯、刀剣、根付、生け花など、過去の人気ジャンルからセレクトし、美しい写真と共にたっぷりと紹介します。

 

In this English-language issue, we selected features from the past issues of monthly antique art magazine “ME NO ME (Japanese Edition), focusing on interviews and stories of Japanese contemporary artists (Sugimoto Hiroshi), art collectors, and art dealers that represent the current antique art scene of Japan. Furthermore, Japanese old pottery, flower arrangements (Ikebana), Japanese dishes, Netsuke, and variety of Japanese antique art works are introduced with beautiful photos.

 

Special Interview
Sugimoto Hiroshi –
Signs of divine presence behind Japanese Artistry

Collector’s File
Maezawa Yusaku
Souda Kansui
Sato Tatsumi

IKEBANA : Breathing life into an antique
Ikenobo Sen’ei, 45th Generation Ikenobo Headmaster
Ikenobo Senko, Ikenobo Headmaster Designate

Art Collector Vanguards : Past and Present of Antique Art
Toda Hiroshi, Tanimatsuya Toda
Inoue Shigeo, Kochukyo Co., Ltd.
Kawashima Tadashi, Mayuyama & Co., Ltd.
Yanagi Takashi, Oriental Fine Arts “Yanagi”
Tajima Mitsuru, London Gallery

Dressing up KOIMARI
Koimari ware in its formal attire.
Shoki Imari, Kakiemon and Nabeshima with fine cuisine to complement the wonderful examples of Koimari masterpieces.

SHIN ZEN BI – il restauratore
A special inside report on the art of antique ceramics restoration by Mayuyama Koji and Mayuyama Yu.

NETSUKE
The mystical world of spirits and demons

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事