2017年8月号 No.491 尚 王家の末裔 野津圭子さんと歩く 琉球〜沖縄 2017年07月17日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 Special Feature 尚 王家の末裔 野津圭子さんと歩く 琉球〜沖縄 琉球王家の宝物 琉球の美意識を語る 野津(尚)圭子×茂木健一郎 琉球の美にふれる 四つの玉手箱 0… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 尚 王家の末裔 野津圭子さんと歩く 琉球〜沖縄 琉球王家の宝物 琉球の美意識を語る 野津(尚)圭子×茂木健一郎 琉球の美にふれる 四つの玉手箱 01 |那覇市歴史博物館 王家の文物 02 |沖縄県立博物館・美術館 島々の染織 03 |浦添市美術館 琉球漆器 04 |那覇市立壺屋焼物博物館 島人のやちむん 沖縄と民藝 松井 健 沖縄独特の厨子 倉成多郎 古き佇まいを残す壺屋 赤瓦の美しい陶芸村 読谷 やちむんの里 Special Preview ほほえみの国 タイの仏像 バンコク・アユタヤー〜スコータイ 世界遺産紀行 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 数学 田森佳秀 旅と骨董 尾久彰三 連載 Series of “Mind’s Eye” ふしぎの国のアトキンソン 第5回 御宸翰に出会う デービッド・アトキンソン 座右のかたち 第17回 縄文土器 Jyoumon 赤木明登 酒器くらべ 第8回 乾隆ガラス 丘 唐三郎 柳宗悦 美に用いられた人 第32回 第20章 「美の国」へと導くもの 若松英輔 美の仕事 第52回 古美術 観宝堂 流れの中に縁を求めて。 茂木健一郎 ほっとけない仏たち 第24回 長野-1 智識寺の立木仏 十一面観音 青木 淳 Spot & Preview & Report 古裂に宿る技と美 戦国の書にみる〝生き死に〟と〝たしなみ〟 唐津やきもんまつり 参拾貳ノ月 大姥百合 井田照一作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか