2013年12月号 No.447 浄土の風景 當麻曼荼羅から平等院鳳凰堂へ 2013年11月15日 発売 定価 1,100円(税込) 仏が住まう清浄な世界として人々が祈り、あこがれた浄土。それはどんな風景をしているのでしょうか。人々は浄土のイメージを絵画、彫刻、建築、庭園で数多く表現してきました。今秋、サントリー美術館で開催される平等院鳳凰堂修理完成記念「天上の舞 飛天の美」展を機に、人々の浄土への夢が生み出した美を平等院の全面協力でご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 浄土の風景 當麻曼荼羅から平等院鳳凰堂へ 平等院に顕現する浄土の風景 鼎談 神居文彰(平等院住職)/佐々木康之(サントリー美術館学芸員)/白洲信哉 日本における浄土と飛天の表現について 林 温(慶応大学文学部教授) 浄土へゆくには 絵解き當麻曼荼羅 北澤菜月(奈良国立博物館学芸部研究員) 練供養 極楽へのいざない 岡山県立美術館 千年の時のつたえ 新連載 ニューヨークで出会うアジアの美 第1回 朽木ゆり子 好評連載 寂聴さんの走馬灯モノ語り 第2回 興福寺千体仏(京都・寂庵ご本尊) 厨人器人 第5回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #5. 粉彩龍鳳盒 市がよい 第18回 Rondo 菊地信義 旅苞がたり 最終回 さらなる旅へ 松井健 日本刀五ケ伝の旅 来国次 田野邉道宏 美の仕事を追う 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第8回 MIHO MUSEUM 根来は、人の心の温もりそのもの 茂木健一郎 日本の美を護り・伝えるものづくりの真価 SPOT 東西の楽園イメージ 古代オリエント博物館 津村眞輝子(古代オリエント博物館研究員) 井戸にまみえる 根津美術館 幕末の探検家が愛した古器物 静嘉堂文庫美術館 Report 陶瓷美術館旧蔵品が出品 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月13日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 日本刀の魅力 繊細な感性と価値観が映し出す、日本刀の魅力 Armors & Swords | 武具・刀剣 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 展覧会紹介|福本潮子ー藍の海ー 海のように藍が染まる〜福本潮子の世界を堪能する個展、銀座和光にて People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの インタビュー|作家・澤田瞳子さん 不孤斎が生きた日本美術が変わる時代が面白い People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化