2020年10月号 No.529 京都美術館探訪 秋の展覧会を楽しむ 2020年09月15日 発売 定価 1,320円(税込) 200以上もある京都の博物館、美術館、資料館の中から、連綿と護り伝えられている中世〜近現代の美術と、近代数寄者が蒐集したコレクションを選び、コロナ禍のなかでの工夫を凝らした展覧会を紹介します。ほかにも祇園に新しく美術館を造る理由や古美術好きにおすすめの宿も取り上げます。 【剛力彩芽の「美のてほどき」が待望の連載再開】 京ごふくの老舗、ゑり善さんで着物を誂える行程を紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 京都美術館探訪 秋の展覧会を楽しむ 岡崎エリア 京都市京セラ美術館/京都国立近代美術館/細見美術館 藤井有鄰館/並河靖之七宝記念館/野村美術館/泉屋博古館 祇園町に美術館を造りたい! 今西善也/井村優三/永松仁美 京都御所エリア 相国寺承天閣美術館/樂美術館/北村美術館 古美術好きの宿 MUNI KYOTO/十宜屋 東山清水七条エリア 河井寬次郎記念館/清水三年坂美術館/京都国立博物館 古美術好きの宿 Bijuu/ART MON ZEN KYOTO 京都美術館めぐり地図 連載再開 剛力彩芽の美のてほどき 京都で着物を誂えます ゑり善 連載 京都迷店案内 月と 上野昌人 座右のかたちⅡ 真鍮の道具達 内田鋼一 ほっとけない仏たち 茨城笠間時朝の千手観音と薬師如来(笠間) 青木 淳 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 舞台裏の辰星たち 圓井雅選堂 圓井謙三郎/平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝長船景光 田野邉道宏 美の仕事 五月堂 澤田瞳子 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 天川のやど 六田知宏 「大津絵」展[東京ステーションギャラリー] 東京アンティークフェア 中国美術オークション情報 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの