2021年2月号 No.533 須恵器(すえき)と猿投(さなげ) 古代のやきもの革命 2021年01月15日 発売 定価 1,320円(税込) 古墳時代から平安時代にかけて、硬く水を漏らさない器として作られた須恵器。その須恵器に釉をつけて付加価値を高めた猿投窯。 古代のやきものの技術革新をたどるとともに、昭和29年に猿投窯を発見した数寄者・本多静雄氏の足跡や、日本を代表する古美術店がお持ちの作品などを紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 須恵器と猿投 古代のやきもの革命 随筆 須恵器好き 青柳恵介 選ばれし古陶 ロンドンギャラリー/甍堂 陶邑窯から猿投窯へ 古代陶器の変遷 愛知県陶磁美術館大西遼学芸員インタビュー 骨董街で見つけた古陶 [京橋編] 花徑/吉平美術店/古美術京橋/風招/古美術凜/古美術川﨑/古美術祥雲 本多静雄 野山を歩いて猿投古窯を見つけた数寄者 コレクター探訪 山﨑嘉大氏/山本野人氏ほか 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ 潮田洋一郎 連載 剛力彩芽の美のてほどき 初めての色無地できました ! ゑり善 京都迷店案内 十宜屋 上野昌人 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 ほっとけない仏たち 群馬光恩寺の阿弥陀三尊 (前橋市)青木 淳 座右のかたちⅡ やかん 内田鋼一 舞台裏の辰星たち ロンドンギャラリー 田島充/平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船景光 田野邉道宏 美の仕事 古美術 祥雲 原 研哉 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 追悼 山本野人氏 横浜の仏像[横浜市歴史博物館] 細川家四代展 —護立・護貞・護煕・護光—[永青文庫] 東美アートモール 京ノ花合せ(京都花めぐり編) THE HIRAMATSU 京都/藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 展覧会情報|中村記念美術館(金沢) 箱、仕覆、包み〜次第とともに見る愛のカタチ People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ