三井記念

三井記念美術館の「蔵王権現と修験の秘宝」展が8月29日から始まります。28日は展覧会に先立ち、内覧会と開会式、法要が営まれました。なんと展覧会の盛会を祈って修験者がホラ貝の音とともに日本橋を練り歩きました。展覧会は11月3日まで催されます。特集で掲載した目の眼10月号は9月1日発売。三井記念美術館のミュージアムショップでも販売しています。_DSC0127 _DSC0128 _DSC0144_DSC0155_DSC0172

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事