「目の眼」10月号発売 古美術の世界では、古裂というジャンルがあります。 コレクターが、その美しさ、技術の見事さに気付き、残そうとする。 それは単なるモノ集めではなく、最高のものを極めようとする人々の心に感動し、 収集し伝えようという気持ちが動くのだと思います。 保存が難しい染織コレクションを大切に収集・研究してきた人々のことも、 記憶にとどめておかなければと思います。 目の眼10月号の特集は「染織コレクションの系譜」。 日本有数の染織コレクションである女子美術大学の染織コレクションほかを紹介します。 目の眼10月号は9月15日発売。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 展覧会情報|福岡市美術館 知られざる目利き・吉村観阿の展覧会開催 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 12月開催|オススメ展覧会&企画展情報 Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画