骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 重要文化財 色絵松竹梅文瓶子 江戸時代 17世紀末~18世紀初頭 坂本五郎氏寄贈 九州国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 新年あけましておめでとうございます、『目の眼』編集のイトウです。 昨年は元日から大きな災害や事故が続き正月気分も吹っ飛んでしまいましたが、2025年は穏やかなはじまりで、久しぶりにゆったりとしたお正月を過ごしたという方も多いことでしょう。SNSでも、お気に入りのコレクションを並べてお酒やお茶を楽しんでいる投稿をうらやましくも楽しく拝見しました。 日本では桃山以降、うつわにさまざまな文様が描かれるようになりました。最初期の唐津や志野、織部などには何が描かれているのか不明なものもありますが、近世に入って精巧な磁器が焼かれるようになると、伊万里焼や京焼など色鮮やかで具象的な文様が器面を埋め尽くすように描かれていきます。 その文様をあらためてよく見てみると、そのほとんどが吉祥文、つまり縁起が良くておめでたい謂れをもつものがほとんどだということに気がつきます。 青磁染付鶴亀図菊形大皿 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 平野耕輔氏寄贈 ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 代表的なところでは、たとえば松竹梅とか蓮や菊。鶴亀、海老、鯉、龍や鳳凰。宝珠や桃、葡萄、千鳥なんてところは骨董好きでなくても一度は目にしたことがあるでしょう。そのほか具体的な絵で示されてなくとも青海波や亀甲文、七宝繋ぎなど細かな地文様に使われる部分にも吉祥文は施されています。 こうした文様はやきものだけでなく、漆器や金工品、刀装具にも描かれており、さらにいえばその大元は着物や帯といった染織品のデザインが源流と考えられていて、つくづく日本人はめでたい文様で身の回りを固めていたことがわかります。 唐織 紅茶浅葱段青海波柴束蘺秋草模様 江戸時代・18世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 当時はそれほど生きることが難しかった時代だったということかもしれません。めでたさで邪気や災いから身を守ろうとしたのでしょう。現代日本では幸いいまのところ、戦争や飢饉などは起こっておらず、死と隣り合わせに生きる時代ではありません。ただ最近のニュースを見ていると、時代が100〜200年くらい逆戻りしたかと思うような、短絡的で荒っぽい犯罪が多発していてときどき不安になります。 そんなとき、骨董を手に取りながら、この文様は何が描かれているのだろうか、どういう意味があるのかな、と文様に込められた願い、祈りに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。本当によいものには適当に描かれた文様などありません。数百年を生き抜いた骨董の生命力は、きっとあなたも護ってくれるでしょう。 ちなみに、1月15日発売となる『目の眼』2月号では、心躍るような文様がたのしい「織部焼」を特集しています。時代の大きな変わり目に一世を風靡した織部の文様にはどのような意味が込められているのでしょうか。一緒に考えてみませんか。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 Others | そのほか スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン Others | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの