fbpx

骨董ことはじめ②

めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの

History & Culture | 歴史・文化

重要文化財 色絵松竹梅文瓶子 江戸時代 17世紀末~18世紀初頭 坂本五郎氏寄贈 九州国立博物館 

出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

 

 

新年あけましておめでとうございます、『目の眼』編集のイトウです。

 

昨年は元日から大きな災害や事故が続き正月気分も吹っ飛んでしまいましたが、2025年は穏やかなはじまりで、久しぶりにゆったりとしたお正月を過ごしたという方も多いことでしょう。SNSでも、お気に入りのコレクションを並べてお酒やお茶を楽しんでいる投稿をうらやましくも楽しく拝見しました。

 

日本では桃山以降、うつわにさまざまな文様が描かれるようになりました。最初期の唐津や志野、織部などには何が描かれているのか不明なものもありますが、近世に入って精巧な磁器が焼かれるようになると、伊万里焼や京焼など色鮮やかで具象的な文様が器面を埋め尽くすように描かれていきます。

 

その文様をあらためてよく見てみると、そのほとんどが吉祥文、つまり縁起が良くておめでたい謂れをもつものがほとんどだということに気がつきます。

 

 

青磁染付鶴亀図菊形大皿 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 平野耕輔氏寄贈 ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

 

 

代表的なところでは、たとえば松竹梅とか蓮や菊。鶴亀、海老、鯉、龍や鳳凰。宝珠や桃、葡萄、千鳥なんてところは骨董好きでなくても一度は目にしたことがあるでしょう。そのほか具体的な絵で示されてなくとも青海波や亀甲文、七宝繋ぎなど細かな地文様に使われる部分にも吉祥文は施されています。

 

こうした文様はやきものだけでなく、漆器や金工品、刀装具にも描かれており、さらにいえばその大元は着物や帯といった染織品のデザインが源流と考えられていて、つくづく日本人はめでたい文様で身の回りを固めていたことがわかります。

 

 

唐織 紅茶浅葱段青海波柴束蘺秋草模様 江戸時代・18世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

 

 

当時はそれほど生きることが難しかった時代だったということかもしれません。めでたさで邪気や災いから身を守ろうとしたのでしょう。現代日本では幸いいまのところ、戦争や飢饉などは起こっておらず、死と隣り合わせに生きる時代ではありません。ただ最近のニュースを見ていると、時代が100〜200年くらい逆戻りしたかと思うような、短絡的で荒っぽい犯罪が多発していてときどき不安になります。

 

そんなとき、骨董を手に取りながら、この文様は何が描かれているのだろうか、どういう意味があるのかな、と文様に込められた願い、祈りに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。本当によいものには適当に描かれた文様などありません。数百年を生き抜いた骨董の生命力は、きっとあなたも護ってくれるでしょう。

 

ちなみに、1月15日発売となる『目の眼』2月号では、心躍るような文様がたのしい「織部焼」を特集しています。時代の大きな変わり目に一世を風靡した織部の文様にはどのような意味が込められているのでしょうか。一緒に考えてみませんか。

 

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第1号(2025.1月)

湯呑があればなんでも呑める

デジタル月額読み放題限定配信

『目の眼』電子増刊1号は「湯呑があればなんでも呑める」と題し、いつも自分の近くに置いておけるうつわと、その使い方を特集します。時代を超えたさまざまなうつわから、お気に入りのマイカップを探してみませんか。閲覧には目の眼倶楽部デジタル・プランにお申込いただき、「目の眼デジタル読み放題サービス」をご利用ください。

error: Content is protected !!