TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア RECOMMEND 毎年恒例の東京アンティークフェア。2025年は金曜から日曜の3日間開催され、全国から38軒の古美術商が出展。東京アンティークフェアは、ワンランク上の作品が出陳されるアンティークフェアとして定着しており、毎年楽しみにされている方も多いだろう。 *2026年は7月10日(金)、11日(土)、12日(日)の開催を予定。 古陶磁はもちろん、蒔絵などの漆器、古筆や書画、根付、オリエント美術など専門性の高いお店が多いのもフェアの特徴だ。なかでも、江戸明治の超絶技巧な工芸作品が多く出品される。 昨年、今年も行列ができ、開場時間を前倒ししてオープンした。お目当てがある方は初日がおすすめだ。もちろん、ゆっくり色々見たいという方は日曜も充分に楽しめるだろう。 安藤緑山(萬象銘)象牙製 自在伊勢海老置物横 約29cm 奥行 約16cm 高 約8cmART GALLERY 雅(2025年出展品から) 柿右衛門 色絵窓絵花文カップソーサー 江戸時代(17世紀末)カップ 径7.7cm 高3.7cm ソーサー 径11.5cm前坂晴天堂(2025年出展品から) 木馬 海老屋美術(2025年出展品から) 初音美術(2025年出展品から) 出店ラインナップ(2025年 ※終了) 古美術 あさひ 京橋 初音美術 京都 前坂晴天堂 日本橋 玄海樓 大阪 ART GALLERY 雅 神奈川 藤沢 Gallery 和乃蔵 神戸 提物屋 東京 古民藝もりた 金沢 寿屋 青山 古美術 瀧川 兵庫 古美術 中山道 岐阜 真生堂 銀座 Gallery 執月 東京 古美術 川﨑 銀座 利菴アーツコレクション 表参道 海老屋美術店 日本橋 おおたに 大阪 古美術 風招 京橋 ギャラリー・グリシーヌ 銀座 古美術の里 栃木 Gallery 尚 大阪 FUMI Art 東京 天平堂 博多 ふじもと 東京 小西大閑堂 南麻布 オリエント考古美術 太陽 京橋 冨江洗心堂 新潟 神地古美術 浅草 ギャラリー奏美庵 京都 アレイアート 富山 川那部美術 徳島 古美術 ギャラリー渕﨑 東麻布 嘉多加古 東京 書画屋 山添 京都 ギャラリー志麻 新潟 賢祥堂美術 大阪 遊心堂 新潟上越 古美術 小幡 京都 TOKYO ANTIQUE FAIR 2026 2026年7月10日(金)〜12日(日) 東京美術倶楽部3階 所在地:東京都港区新橋6-19-15 開場時間:10時〜17時(最終日は16時まで) 入場料:無料 問合せ:03-6228-7474(古美術あさひ) RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの