TOKYO ANTIQUE FAIR

夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア

Others | そのほか

東京アンティークフェア

毎年恒例の東京アンティークフェア。2025年は金曜から日曜の3日間開催され、全国から38軒の古美術商が出展。東京アンティークフェアは、ワンランク上の作品が出陳されるアンティークフェアとして定着しており、楽しみにされている方が多いだろう。

*2026年は7月10日(金)、11日(土)、12日(日)の開催を予定。

 

古陶磁はもちろん、蒔絵などの漆器、古筆や書画、根付、オリエント美術など専門性の高いお店が多いのも特徴だ。なかでも、江戸明治の超絶技巧な工芸作品が多く出品される。

 

昨年は行列ができ、開場時間を前倒ししてオープンした。お目当てがある方は初日がおすすめだ。もちろん、ゆっくり色々見たいという方は日曜も充分に楽しめるだろう。

 

 

ART GALLERY 雅

安藤緑山(萬象銘)象牙製 自在伊勢海老置物
横 約29cm 奥行 約16cm 高 約8cm
ART GALLERY 雅

 

 

前坂晴天堂

柿右衛門 色絵窓絵花文カップソーサー  江戸時代(17世紀末)
カップ 径7.7cm 高3.7cm ソーサー 径11.5cm
前坂晴天堂

 

 

海老屋美術

木馬  海老屋美術

 

 

初音美術

初音美術

 

 

 

 

出店ラインナップ(2025年)

 

古美術 あさひ 京橋 初音美術 京都
前坂晴天堂 日本橋 玄海樓 大阪
ART GALLERY 雅 神奈川 藤沢 Gallery 和乃蔵 神戸
提物屋 東京 古民藝もりた 金沢
寿屋 青山 古美術 瀧川 兵庫
古美術 中山道 岐阜 真生堂 銀座
Gallery 執月 東京 古美術 川﨑 銀座
利菴アーツコレクション 表参道 海老屋美術店 日本橋
おおたに 大阪 古美術 風招 京橋
ギャラリー・グリシーヌ 銀座 古美術の里 栃木
Gallery 尚 大阪 FUMI Art 東京
天平堂 博多 ふじもと 東京
小西大閑堂 南麻布 オリエント考古美術 太陽 京橋
冨江洗心堂 新潟 神地古美術 浅草
ギャラリー奏美庵 京都 アレイアート 富山
川那部美術 徳島 古美術 ギャラリー渕﨑 東麻布
嘉多加古 東京 書画屋 山添 京都
ギャラリー志麻 新潟 賢祥堂美術 大阪
遊心堂 新潟上越 古美術 小幡 京都

 

 


 

 

TOKYO ANTIQUE FAIR 2026

2026年7月10日(金)〜12日(日)

東京美術倶楽部3階

 

所在地:東京都港区新橋6-19-15

開場時間:10時〜17時(最終日は16時まで)

入場料:無料

問合せ:03-6228-7474(古美術あさひ)

 

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年8・9月号No.582

古美術をまもる、愛でる

日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事