大日本茶道学会トークショー開催 招待券プレゼント 大日本茶道学会にて定期的に開催されているトークショー「お茶つながりがおもしろい」。第10回は、静岡のお茶の里、川根本町で、自然に優しいお茶作りを行っている「つちや農園」の土屋裕子氏をゲストに、大日本茶道学会会長の田中仙堂氏とお茶作りとお茶を飲むことの本質について語り合います。 ・日時: 令和元年9月7日(土) 14時開演(13時30分開場) ・会場: 日経ホール(大手町) ※全席自由 ・料金(税込): 前売券(一般:4,320円 会員:3,240円) 当日券 4,860円 お問い合わせ: 公益財団法人 三徳庵事務局 Tel.03-5379-0753 HP 写真は第9回の様子 目の眼読者プレゼント。3組6名様に招待券プレゼント 申し込みはこちらから RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの