オンライン・トークイベント目の眼6月号「小壺を慈しむ 蹲、お歯黒壺 六古窯」


古美術・骨董月刊誌「目の眼」骨董トーク
「小壺を慈しむ 蹲、お歯黒壺 六古窯」

talk_202106_0523

取材&撮影時のこぼれ話を交えながら、目の眼6月号「小壺特集」の見どころを担当編集がナビゲート。
六古窯小壺の傑作はもちろん、圡楽窯・福森雅武さん、自然の姿で花を生ける「なげいれ」の横川志步さんに教えていただいた、小壺のより深い楽しみ方もご紹介します。

日時:2021年5月28日(金)16:00〜
概要:トークイベント(1時間ほど)
参加費:無料
受付期間:受付中〜5月28日(金)16:00(トーク開始時間まで)
方法:Zoomからオンライン視聴

※本誌をお持ちでなくともご参加いただけます。
※事前にZoomアプリをダウンロードしていただく必要がございます。
→Zoomアプリのダウンロードはこちらがおすすめです。 https://zoom.us/download#client_4meeting

お申し込みは以下のフォームより
https://zoom.us/webinar/register/WN_ZXkjr0VvR76VGxfEHr7FvA

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事