THE JAPANESE SWORD – THE YAMATO TRADITION (English edition) THE JAPANESE SWORD - THE YAMATO TRADITION (English edition) 五ヶ伝の旅 大和伝編 英語版 2024年11月19日 発売 定価 5,500円(税込) 「五ヶ伝の旅 大和伝編」 待望の英語書籍版が刊行 ! 日本刀のわざを伝えてきた五つの聖地・五ヶ伝——。 その中で最も滋味豊かな作風を示す大和鍛冶の魅力に迫る一冊。 日本で一番刀剣に精通した著者による解説の英語版 ! 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら One of the Trustworthy Books on Japanese Sword. The long-awaited English book version has just been released! The book “The Journey through the Five Traditions of Japanese Sword Making” by Michihiro Tanobe, which continues to be a long-selling reference on Japanese swords, is now available in English. Five sacred places and five schools that have passed down the art of Japanese sword making. This book explores the charm of Yamato blacksmiths, who show the most refined style among them. An English version of the commentary by the author who is most knowledgeable about swords in Japan! For overseas ▷ * If you want to get the digital book, please get one at the Amazon kindle in your country code. Otherwise, you’d be able to purchase the printed book at the above link (For Overseas). Amazon US: https://a.co/d/hEDH3k1 Amazon Canada: https://a.co/d/2uMgzEn Amazon UK: https://amzn.eu/d/6Djby6N Please feel free inquirying us if you have any questions. ▷ Email to: info@menomeonline.com ————————- 「五ヶ伝の旅 大和伝編」 待望の英語書籍版が刊行 ! 日本刀のわざを伝えてきた五つの聖地・五ヶ伝——。 その中で最も滋味豊かな作風を示す大和鍛冶の魅力に迫る一冊。 日本で一番刀剣に精通した著者による解説の英語版 ! *電子版はAmazon kindleでお申込いただけます。 ————————– [Contents] Senju’in School Taima School Taigai School Hosho School Shikkake School Uda School Naminohira School Fujishima and Asako-Taima School Mihara School Nio School * Bonus Track Looking at the Japanese Swords: How to detect if a blade has been re-hardened(sai-ha) MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション