静寂の南画家 甲斐虎山 ー孤高の生涯と芸術ー 絶景を目にして「まるで山水画のよう」と形容することがあります。「山水画」は、山岳と河水が織りなす自然の風景を描く、東洋絵画のジャンルです。これは単に山や川を描いた風景画というだけではありません。 中国では、古くから山を神々や仙人、霊獣が住まう霊的な空間であると考える神仙思想が流行しました。神仙は人里を離れた深山幽谷に住むものであり、その世界を描いた絵を飾り、眺めることは、鑑賞者の精神を清浄な霊地にいざなうものだと考えられていたのです。 そして「山水画」は、実際に現地で観ることはできない、記憶や想像の中だけに存在する風景を目にする手段として受け入れられていくことになりました。それが中国の代表的な絵画様式の「南宋画(南画)」の典型的特徴の一つとなったのです。そしてそれは室町時代以降、日本にも大きな影響を及ぼしました。 甲斐虎山は大分の臼杵に生まれ、生涯にわたって画壇とは距離を取りながら、豊後南画の技法と精神を貫きました。そのせいで殆ど名前も知られることもなく、孤高の存在として京都で生涯を閉じましたが、その画は清浄して斬新。晩年には現代美術と見紛うような作品の数々を生み出しました。 編著者は京都女子大学教授の前崎信也先生と大阪国際大学教授の村田隆志先生という関西美術界を代表する若手研究者お二人による甲斐虎山の画と賛の魅力、虎山の画を通じて南画の見方・楽しみ方もわかりやすく解説。南画や文人画に触れたことがない方でも楽しめる一冊です。南画は難しいから良くわからないと言われますが、わからないからこそ面白いと言えるのではないでしょうか ●編著者プロフィール 前崎 信也 京都女子大学家政学部生活造形学科教授 1976年、滋賀県生。ロンドン大学SOAS博士課程修了、2009年、博士号取得(PhD in History of Art)。立命館大学アート・リサーチセンター客員協力研究員、京都市立芸術大学芸術資源研究センター客員研究員等を兼務。専門は日本工芸文化史、東洋陶磁研究、文化情報学など。近著に『アートがわかると世の中が見えてくる』(IBCパブリッシング、2021年)。 村田隆志 大阪国際大学国際教養学部国際観光学科教授 1978年、兵庫県生。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学。日本水墨画美術協会理事、京都女子大学文学部非常勤講師等を兼務。専門は日本近世・近代美術史、近代南画研究、博物館学など。近著に『明治の金メダリスト 大橋翠石~虎を極めた孤高の画家~』(神戸新聞社、2020年)。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化