2014年3月号 No.450 やきものの國 瀬戸を旅する 2014年02月17日 発売 定価 1,100円(税込) 鎌倉時代から現代に至るまで瀬戸は日本を代表する窯業地として生産を続けている。 瀬戸では現在、町そのものをまるごと美術館に見立てた街づくりを進めている。また2014年春には三年に渡る陶祖800年祭の締めくくりとして、街ぐるみのイベントが開催される。改めて瀬戸の歴史と、そこから生まれた古瀬戸の名品を中心に陶祖まつりの風景など「やきものの國 瀬戸」の魅力をまるごと紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 やきものの國 瀬戸を旅する 日本のやきものの源流 服部文孝 陶祖800年祭記念 藤四郎フェスティバル 瀬戸の磁器 その造形と意匠の精華 瀬戸陶器の歴史を受け継ぐ・瀬戸本業窯 昭和の面影を残す瀬戸の町並 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 最終回 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 最終回 連載 茶陶閑談 第二回 絵唐津筒茶碗 枩霞軒主人 寂聴さんの走馬灯モノ語り 第五回 シャガールの絵 ニューヨークで出会うアジアの美 第二回 朽木ゆり子 清く正しく自然な照明テクニック 第三回 藤原 工 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #8. 粉彩喜壽福禄文台鉢 市がよい 第21回 Moonlight 菊地信義 美の仕事を追う 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第12回 はせべや 骨董とは、「人」である。 茂木健一郎 SPOT&PREVIEW 名品「無一物」を茶室のあかりで 陶芸の原点をみつめる展覧会 民藝・茶・柳宗悦の美のあり方 書評 『The Golden Age of KARATSU STONEWARE』 今月の花 大野理瀞 古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの