2016年5月号 No.476 茶の世界にみる禅のかたち 2016年04月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 Special Feature 茶の世界にみる禅のかたち 案内人 千宗屋 禅のしつらい 千宗屋 「禅 心をかたちに」展 禅院に伝わった唐物の名品 降矢哲男 禅院から武家の茶へ 三笠景子 スペシャル対談 禅… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 茶の世界にみる禅のかたち 案内人 千宗屋 禅のしつらい 千宗屋 「禅 心をかたちに」展 禅院に伝わった唐物の名品 降矢哲男 禅院から武家の茶へ 三笠景子 スペシャル対談 禅と茶 日々のかたち 横田南嶺×千宗屋 特集2, 3 Special Feature 酒器好き必見! 初の古唐津ぐい呑展 「鎌倉の名宝 明月椀」展 典雅な漆器を愛でる コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 武田公実 ジュエリー ビアンキ葉未 日本美術 スザンナ・イップ 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” 座右のかたち 第2回 匙・Spoon 赤木明登 気になる新しい骨董屋たち 第17回 古美術川﨑 勝見充男 ほっとけない仏たち 第11回 秋田-2 土沢神社の十一面観音像 青木 淳 古伊万里を装う 第5回 古鍋七寸皿のフルコース 解説 鈴田由紀夫 柳宗悦 美に用いられた人 第17回 第11章 妹の死と朝鮮民族美術館 若松英輔 美の仕事 第5回 グランピエ商会 人間のいる空間 曽野綾子 PREVIEW&SPOT 2016年春の特選骨董フェア情報 東京アート アンティーク2016 拾漆ノ月 黄藤(木五倍子) 常滑壺(鎌倉時代) MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション