2017年6月号 No.489 びいどろ ぎやまん 儚いかたち 2017年05月15日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 Special Feature びいどろ ぎやまん 儚いかたち MIHO MUSEUMで観る瓶泥舎の和ガラス 東 容子 和ガラス入門Q&A 岡山市立オリエント美術館巡回展 日本最古の温… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature びいどろ ぎやまん 儚いかたち MIHO MUSEUMで観る瓶泥舎の和ガラス 東 容子 和ガラス入門Q&A 岡山市立オリエント美術館巡回展 日本最古の温泉、道後に 和ガラスの至宝を訪ねて 瓶びん泥でい舎しゃびいどろ・ぎやまん・ガラス美術館 古美術店で和ガラスと出逢う 和ガラス特集 目の眼厳選誌上入札会 Special spot 坂崎幸之助 (THE ALFEE) 和ガラスコレクション展 インタビュー 箱根・岡田美術館 魅惑のガラス ガレ、ドーム展 雲母 kira 平山郁夫とシルクロードのガラス展 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 数学 田森佳秀 旅と骨董 尾久彰三 連載 Series of “Mind’s Eye” ほっとけない仏たち 番外編 ほっとけない“快慶な?”仏たち 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン 第3回 茶の湯 デービッド・アトキンソン 酒器くらべ 第6回 日本が愛でた中国の酒器 丘 唐三郎 座右のかたち 第15回 合鹿 Gouroku 赤木明登 柳宗悦 美に用いられた人 第30回 第18章 日本民藝館(3) 若松英輔 美の仕事 第50回 古美術みずい 純粋骨董。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの