2019年4月号 No.511 アンティーク&オールドグラスの愉しみ 刻を経たグラスを酒器として使いこなす、大人のあそび 2019年03月15日 発売 定価 1,320円(税込) バカラやラリック、サン=ルイといった高級ブランドをはじめフランスやイギリス、オランダなどヨーロッパから招来されたアンティークのワイングラスやショットグラスはそのデザイン性と品格の高さから根強い人気を誇っています。 各地・各時代の古いグラスの基本的な見分け方と目利きのポイントやコレクターやショップを訪ね、その使い方やセッティングのコツなど一から紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature アンティーク&オールドグラスの愉しみ バカラ、ルネ・ラリック、オランダ、イギリス、 タンブラー&ショットグラス 古代・中世・近代グラスの変遷 グラスと暮らす 浜美枝さん 千田郁子さん グラスを味わう 大神 アンティーク ビストログラスとオールドグラスの新たな世界 マイグラスを買いに行く 結成! コップにこだわるコップ酒の会 美術館で名品ガラスを鑑賞 collecteurs asile 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 Series of “Mind’s Eye” 京都迷店案内 上野昌人 座右のかたちⅡ 内田鋼一 真繕美 やきもの修復の現場 ほっとけない仏たち 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 村治佳織 Topics & Report 備前焼 東京国立近代美術館工芸館 奇想の系譜展 東京都美術館 ほとけをめぐる花の美術 根津美術館 春の骨董イベント 第2回京都正札会 江戸の街道をゆく 東京都江戸東京博物館 ほっとけない仏たち 大屋孝雄写真展 国宝 東寺 東京国立博物館 国宝 一遍聖絵と時宗の名宝 京都国立博物館 国宝曜変天目 三碗同時公開 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか