目の眼2023年12月号 No.567 花あわせ 古器物にいける 2023年11月15日 発売 定価 1,650円(税込) 古美術を愛でる醍醐味の一つに、花をいける、あわせるという愉しみがあります。たとえ立派な古窯の壺でなくとも、自宅のコップやうつわに季節の花を挿すだけでも充分に愉しいのですが、やはりプロがいけると、花もうつわも途端に輝いて見えるから不思議です。今回は、華道家のなかでもとくに古器物に花をいけることを得意とする5人の達人に大・中・小3種の花をいけていただき、その秘訣を教えていただきました。花器は、それぞれが懇意の古美術商とタッグを組んでいただき、お店での花器選びから紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 花あわせ 古器物にいける いけばなとはなにか 花と日本人 珠寳 花士/上原永山堂 平本 拓也/IMADO 藤田 修作/大吉 池坊 専宗 古道具安田/石源/戀壺洞 横川 志歩 honogra/今出川/陣屋 コラム [雪山酔夢] 近衞 忠大 [骨董片々録] 勝見 充男 [京都女子ログ] 永松 仁美 [Vintage Furniture] 大塚 久美子 連載 佳風亭自酌録 酒器と酒と肴/潮田 洋一郎 菓子皿考/内田 風知 ほっとけない仏たち 岩手 南流神社の聖観音像(一関市)/青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 古一文字則宗/田野邉 道宏 美の仕事 日本刀剣/橋本 麻里[新連載] トピックス&レポート 東美正札会2023・TSUNAGU[東京美術倶楽部] 北京の紫竹院での煎茶会 いちはらのお薬師様 ─流行り病と民衆の祈り─ [市原歴史博物館] 北宋書画精華[根津美術館] 青磁 ─世界を魅了したやきもの[出光美術館] やきもの用語実見展[名勝依水園・寧楽美術館] 皇室のみやび ─受け継ぐ美─[皇居三の丸尚蔵館] 古美術イベント[松原賢の「龍」 銀座一穂堂/ 風招 in Kyoto ヤドカリ展/古美術をしつらえる 古美術中上/聖夜展17gallery uchiumi/絵になるフランス古道具展Le Midi /駄駄の会 荻窪ギャラリー/朝鮮の古民藝展 骨董いわた/古美術田代展示即売会/おおさか骨董アンティークフェスタ/古美術展示即売会 あなぐり] 廃墟とイメージ─憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟─[神奈川県立金沢文庫] 伊豆仏に出逢う/絵画は語る [上原美術館 仏教館・近代館] 大刀剣市2023 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 書評 次号予告 COMING NEXT 次号予告 目の眼2024年1月号 No.568 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの