羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう RECOMMEND 2015年3月号で特集した「春は京都のお茶道具屋さんへ行こう!」は、最近(2024年10月31日)もBS朝日で「あなたの知らない京都旅」に出演された京都が大好きな女優の羽田美智子さんに京都のお茶道具屋さんを巡っていただいたスペシャル版でした。 善田昌運堂さん、中西松豊軒さん、上原永山堂さんといった京都を代表する名店で茶道具を拝見していただきました。敷居が高い、とても一見では入れないと思っていたお店もご主人とのフレンドリーな会話を愉しんでいただき、3店それぞれの個性とこだわりがあり、お茶の奥深さを感じられたという羽田美智子さん。益々お茶の世界に興味を持っていただけたようです。 そろそろ京都は紅葉の観光シーズン。ぜひ京都を訪れた際は茶道具屋さんも訪ねてみてはいかがでしょうか。 *この記事は、『目の眼』2015年3月号に掲載されています。取材は2015年2月時点で、現在は変更・品切などの場合がありますのでご注意ください。 ◆ 善田昌運堂の非日常空間を味わえる茶室への露地 ◆ 伝統とモダンを融合させた中西松豊軒 ◆ 優雅で落ち着いたひとときを味わう上原永山堂 月刊『目の眼』2015年3月号 特集〈春は京都のお茶道具屋さんへ行こう!〉 RELATED ISSUE 関連書籍 2015年3月号 No.462 春は 京都のお茶道具屋さんへ行こう! 立春を迎え、いよいよ春の気配。京都の観光シーズンが始まる。今回は京都の旅をより深く味わう裏ワザとして、茶道具店めぐりの楽しみを紹介します。 ふだんは敷居が高く感じて、なかなかふらりとは立ち寄れない老舗茶道具店も、思い切って訪ねてみれば、企画展を開催していたり、美術館クラスの名品に触れることができたりと意外な出会いがあるもの。 茶道具の名店を訪ねるだけでなく、京都でお茶を楽しむスポットも紹介。春の京都旅を提案します。 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル Others | そのほか 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか