【終了】オンライントークイベント 「編集者とめぐる古代のやきもの革命 須恵器・猿投」 【終了】 古美術・骨董月刊誌「目の眼」骨董トーク 〜編集者とめぐる古代のやきもの革命 須恵器・猿投〜 古墳時代から平安時代にかけて作られた須恵器は、硬く水を漏らさないことから、保存ができる器として日本中に瞬く間に広がりました。その須恵器に釉のコーティングという付加価値で商品価値を高めたのが愛知県の猿投窯。 現代に繋がる日本陶磁のルーツとして、古代陶器の技術革新を「目の眼」の編集担当者がご紹介します。 また、現代数寄者のおひとりである潮田洋一郎さんの新連載もあわせてご紹介します。 日時:2021年1月30日(土)15:00〜 概要:トークイベント(45分ほど) 参加費:無料 受付期間:受付中〜1月30日15時(トーク開始時間まで) 方法:Zoomからオンライン視聴 ※本誌をお持ちでなくともご参加いただけます。 お申し込みは以下のフォームより https://zoom.us/webinar/register/WN_p33PMQ61ThiU1fy8lsRJEg RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品