目の眼2024年3月号 No.570 いとしき煎茶器 あそびと品位 2024年02月15日 発売 定価 1,650円(税込) 茶は現代では嗜好品として愛飲されていますが、古くは薬として用いられ、その後も最新の大陸文化を背負って輸入され、中世から近代の日本カルチャーにも大きな影響を与えてきました。なかでも煎茶は江戸初期にもたらされ、将軍家から庶民まで広く親しまれ昭和初期まで隆盛を誇りました。またその道具も、平和な時代の気風を表すかのようなすっきりしたデザインのものが多く、シンプル&ミニマルデザインを好む現代人の暮らしにも取り入れられています。今号ではモノ目線で煎茶器の魅力と今の生活にあった取り合わせを紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature いとしき煎茶器 あそびと品位 《はじめに》 煎茶とはどういうものか 理想郷でひとり遊び 《第1部》 潮田洋一郎新連載「 漢籍煎茶趣味」 特別編 抹茶のしつらいと世界観 「顔輝二仙図」をめぐって 煎茶料理の世界 三友居×佃 一輝 煎茶の名品を語る 佃 一輝×佃 梓央 《第2部》 煎茶の博物館 入間市博物館 コレクターの眼 佐々木一高 古美術店を訪ねて 小野静観堂[ 岐阜] 前田壽仙堂[ 名古屋] 天然堂[ 名古屋] 海老屋美術店[ 東京] 志村道具店[ 東京] コラム [ 雪山酔夢] 近衞忠大 [ 骨董片々録] 勝見充男 [ 京都女子ログ] 永松仁美 [ 大英博物館] 矢野明子 小特集 魅惑の朝鮮陶磁/謎解き奥高麗茶碗 根津美術館 連載 ほっとけない仏たち 特別編 1 大悲山の石仏群(南相馬市) 青木 淳 菓子皿考 内田風知 七つの海を渡る中国陶磁 龍を描いた明清の磁器(下)— 日本が注文した器 金 立言 寄り添うかたち 弥生の景色 宇井浩一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 古一文字助宗・宗吉 田野邉道宏 美の仕事 繭山龍泉堂 土井善晴 トピックス&レポート 李朝白磁の美[ボナムズNY] 南宋龍泉窯/CELADON : FLAT 伊藤秀人[ 繭山龍泉堂] アートフェア東京2024 酒次[平野古陶軒] オークション情報 生生流転[ Siva Studio] 古美術イベント[ 古美術いもと/工芸青花+honogra] 卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展[国立工芸館] 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 次号予告 COMING NEXT 次号予告 『目の眼』4月号 特集「土偶と埴輪」 日本で誕生した土偶と埴輪は世界でも人気を集めています。土偶は、近年の縄文ブームとともに評価がとても高くなっています。一方で、古代美術の不動のアイドルといえば埴輪ですが、今年は大きな埴輪展もひかえ、はにわブームが再燃しそうです。独特な装飾性をもつ抽象的な土偶とシンプルでおだやかな埴輪。縄文から古墳時代にかけて、これほど大きく変貌したのはなぜでしょうか。古代日本人の表情を眼で見られる土偶と埴輪をご紹介して、日本文化の原点をさぐります。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月14日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 展覧会紹介 東博・大覚寺展 平安の五大明王と源氏の名刀 Religious Arts | 宗教美術 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの