2015年11月号 No.470 古丹波の謎にせまる 目の眼的 六古窯の旅 2015年10月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集 古丹波の謎にせまる 古丹波をみる 古丹波を知る 古窯を考える インタビュー 弓場紀知氏 丹波をあるく 丹波焼 第38回陶器まつり 特集2 宇佐を旅する 白洲信哉 連載 美の仕事 手のいとなみ、色のかがや… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 古丹波の謎にせまる 古丹波をみる 古丹波を知る 古窯を考える インタビュー 弓場紀知氏 丹波をあるく 丹波焼 第38回陶器まつり 特集2 宇佐を旅する 白洲信哉 連載 美の仕事 手のいとなみ、色のかがやき第2回「李朝の白磁 大塚美術」原 研哉 気になる新しい骨董屋たち第11回「古美術 中上」 勝見充男 市がよい 第39回「念仏」 菊地信義 ほっとけない仏たち 第5回「山形−2 立石寺の如来立像」青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人第11回 第6章「即如の顕現 『宗教とその真理』 (2)」若松英輔 東美アートフェア 繭山龍泉堂「俑 YONG 2015」 トライアスロン世界王者が蒐めた至極の日本美術 京ノ花合せ 拾壱ノ月 山紅葉、常滑壺 コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 ジャレッド・ツァウグ ジュエリー ビアンキ葉未・長瀬まみ MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション