2017年7月号 No.490 発見! 古美術の街 名古屋(SOLD OUT) 2017年06月15日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 Special Feature 発見! 古美術の街 名古屋 美術館で見る・知る・惚れる 名古屋アートコレクター列伝 01|名古屋市博物館 森川如春庵 Column|森川如春庵を囲んだ中京の茶人たち 02|古… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 発見! 古美術の街 名古屋 美術館で見る・知る・惚れる 名古屋アートコレクター列伝 01|名古屋市博物館 森川如春庵 Column|森川如春庵を囲んだ中京の茶人たち 02|古川美術館 古川為三郎 03|昭和美術館 後藤幸三 04|ヤマザキマザック美術館 山崎照幸 05|横山美術館 横山博一 茶の湯の奥座敷 宇治屋を訪ねて 古美術評論家 青柳恵介さんとめぐる名古屋の古美術店 古美術 長善╱前田壽仙堂 古川古美術(丸榮古美術) 名古屋美術店ガイド 名美アートフェア2017 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” 酒器くらべ 第7回 定窯 丘 唐三郎 座右のかたち 第16回 南部箔椀 Nanbu-hakuwan 赤木明登 ほっとけない仏たち 第23回 愛知-7 瀧山寺の十一面観音 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン 第4回 京の町家 デービッド・アトキンソン 柳宗悦 美に用いられた人 第31回 第19章 美の聖典 若松英輔 美の仕事 第51回 奈々八 分かる衝撃 藍九谷と乾山 原 研哉 Spot & Preview & Report 初源伊万里を検証する ①初限伊万里は〈テストピース〉である。 インタビュー 梶原靖元さん 古代から近代まで 漢字の美を知る展覧会 油絵以前の古典絵画技法 卵黄テンペラ画のフシギな魅力 恒例 ! 東京アンティークフェア 参拾壱ノ月 ニッコウキスゲ MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの