2018年4月号 No.499 金沢の華奢風流 金沢美術倶楽部100周年記念 2018年03月15日 発売 定価 1,320円(税込) 藩政時代から活動していた美術団体を源に、1918年(大正7)に設立された金沢美術倶楽部が創立100周年を迎える。それを記念して、記念茶会の「金沢 大茶の湯」や記念展覧会などが行われるビッグプロジェクトが企画されている。本誌では金沢美術倶楽部の多大なご協力をいただき、展覧会や茶会の見どころはもちろん、数寄者の間で名品としてつとに知られながら、なかなか実物を拝見できない大井戸茶碗「筒井筒」、奥高麗茶碗「ねのこ餅」、黄瀬戸茶碗「朝比奈」など、金沢ならではの名品の数々を撮り下ろしで紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 金沢の華奢風流 金沢美術倶楽部100周年記念 第一部 今最も多くの名碗を知る茶人 千宗屋 天下一の大井戸茶碗 筒井筒と対峙す 特別対談 井戸茶碗のマスターピース「筒井筒」を語る 千宗屋×平澤宜正 第二部 金沢秘蔵の名碗をめぐる 第三部 美を紡ぐ 金沢の美術商 第四部 金沢に志を託した人 林屋亀次郎ゆかりの名碗 第五部 金沢三会場で名碗・名品そろい踏み 「美のチカラ」展 石川県立美術館「美の力」 金沢21世紀美術館「Power of Art」 金沢市立中村記念美術館「茶事の妙」 特集2 ニッポンの竹 菊池寛実記念 智美術館「線の造形、線の空間 ―飯塚琅玕斎と田辺竹雲斎でめぐる竹工芸」展に寄せて 島崎慶子 コラム 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 ほっとけない仏たち 第29回 山梨-2 九品寺の阿弥陀三尊像 青木 淳 座右のかたち 最終回 片口 Katakuchi 赤木明登 ふしぎの国のアトキンソン 第12回 桜 デービッド・アトキンソン 柳宗悦 美に用いられた人 第38回 第23章 沖縄との邂逅 若松英輔 美の仕事 第60回 加島美術 新しい絵画との出会い 村治佳織 Topics 体験リポート 「非日常に泊まる」 〜京都・ART MON ZEN KYOTO 白洲信哉 成田山書道美術館「青鳥居清賞 松﨑コレクションの古筆と古写経」Ⅱ期 泉屋博古館「付属品とたのしむ茶道具」展 古美術商のすすめる参考書 第6回「竹工芸」 春の骨董イベント 肆拾ノ月 一花草 塚原興世作花器 kashiya 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション