2018年5月号 No.500 アートコレクター最前線 21世紀を生きる数寄者たちのART&LIFE 2018年04月16日 発売 定価 1,320円(税込) 月刊「目の眼」は昭和51年に創刊し、次号で500号を迎えることになりました。40年以上の長きにわたり、ご愛読いただき御礼申し上げます。次号の特集は、今もっともアツイ古美術コレクターを大特集。ZOZOTOWN創業者 前澤友作氏、米国雑誌で「世界のトップ・アート・コレクター200人」の一人に選ばれた大和プレスの佐藤辰美氏、歌舞伎役者 四代目 市川猿之助氏、東建コーポレーション会長 左右田鑑穂氏ほか、現代を代表するコレクターと古美術商に話を伺います。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 『目の眼』通巻500号記念 特別企画 アートコレクター最前線 21世紀を生きる数寄者たちのART&LIFE 前澤友作 市川猿之助 左右田鑑穂 佐藤辰美 佐久間幸子 中田梵庵 荒井 浩 古美術業界のキーパーソンに聞く これまでの古美術 これからの古美術 戸田 博/井上繁雄/川島公之/柳 孝/田島 充/黒川精吉/池田哲郎/池田祥三/平野龍一/山口 桂 連載 柳宗悦 美に用いられた人 第39回 第23章 沖縄との邂逅 2 若松英輔 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝の名工たち 第1回 長船派の交流と盟主光忠 1 田野邉道宏 肆拾壱ノ月 杜若 象形一輪挿し ギャルリー正觀堂 藤田修作 Topics ART FAIR TOKYO REPORT 竹籠の魅力を再認識 都内4店舗で展示会を開催 モダンで斬新な竹工芸 東京アートアンティーク2018 ザ・美術骨董ショー 酒を盛り注ぎ、酌み交わす酒器の美 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣