2019年9月号 No.516 美濃の古窯 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 そして御深井 2019年08月16日 発売 定価 1,320円(税込) 瀬戸の生産地の拡大により、隣接する美濃でも古くから多くのやきものが生産されていました。桃山時代になると、茶の湯の流行で茶器が各地で生産されましたが、その中でも、美濃で焼かれた黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部は独特の意匠で茶の湯の世界を席巻しました。今回は桃山期の華麗な茶陶の名品を紹介しつつ、近世(江戸期)も加えてバリエーション豊かな美濃焼の世界を解説。サントリー美術館での「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 −美濃の茶陶」展(会期9月4日〜11月10日)を中心に、美濃の古窯や資料館めぐり、古美術店ガイドなどの・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 美濃の古窯 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 そして御深井 自由で豊かな造形の美 サントリー美術館「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部―美濃の茶陶展」 安河内幸絵 美濃の古窯 井上喜久男 コレクションのたのしみ 内田鋼一さん/臼井新二さん/英次郎さん/Sさん 陶芸家・加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古美術店美濃焼拝見記 古美術柳 柳孝/池内美術/中西松豊軒/上原栄山堂/古美術 凜/古川古美術/茶道具商 ながさか/前田壽仙堂/古美術28/本田 連載 Series of “Me No Me” 剛力彩芽の美のてほどき 京都迷店案内 上野昌人 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 村治佳織 コラムでつなぐ蒐集の世界 韓国 尾久彰三 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report プライスコレクションから出光美術館へ プライスコレクション里帰りに寄せて 山口 桂 artKYOTO 2019 原三溪の美 伝説の大コレクション[横浜美術館] 高麗茶碗展[三井記念美術館] 伝統と創造を重ねる上方の手わざ[湯木美術館] 大阪美術倶楽部 正札会・若美津茶会 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの コラム|大豆と暮らす 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか 骨董ことはじめ⑨ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション