2020年7月号 No.526 浮世絵2020 コロナ後に沁みる浮世絵展 誌上展覧会 2020年06月15日 発売 定価 1,320円(税込) 世界中から浮世絵の名品を集めた展覧会が予定されていた2020年。長い自粛期間を終え、再開へ向けて動き出した注目の浮世絵展を一足早く誌上でたっぷり紹介。 国際浮世絵学会会長・小林忠氏に緊急インタビュー。特集後半では、浮世絵の購入・鑑賞・保存について初心者にもわかりやすく解説。世界最高クラスの極上品も撮り下ろしで掲載。 ステイホーム後の眼と心にしみる、どこかなつかしい日本の叙情美に癒やされてください。 【特別寄稿2本立て】 「父と浮世絵と私」山口桂氏(クリスティーズジャパ・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 浮世絵2020 コロナ後に沁みる浮世絵展 誌上展覧会 日本三大コレクションを総覧しつつ浮世絵の流れをたどる 「The UKIYO–E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション」 東京都美術館 生誕260年 北斎の肉筆画に誘われる 岡田美術館 2020年、いろいろあった浮世絵界を総括 インタビュー 小林忠 浮世絵で読み解くジャポニスム 千葉市美術館 北斎が目に焼き付けた日本の情景 すみだ北斎美術館 北斎漫画という宇宙にあそぶ 高知県立美術館 浮世絵界の最大流派、歌川派 和泉市久保惣記念美術館 浮世絵をより深く愉しむための購入&鑑賞ガイド 浦上蒼穹堂/西楽堂/アート芳桐 連載 眼の哲学 森 孝一 【新連載】 京都迷店案内 上野昌人 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 舞台裏の辰星たち 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 村治佳織 コラム 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 Topics & Report 青柳龍太「懐かしい骨董市」 「EARLY MING —明—」繭山龍泉堂 2020今後の海外オークション 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 企画展紹介|昂KYOTO・imura art gallery 京の銘木にふれる 木と器展 Vassels | うつわ 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの