コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 RECOMMEND 実は、豆花の地である台湾は、私の母方の祖父の故郷でもあります。といっても、祖父は私が生まれる遥か昔に亡くなってしまい、会ったことはありません。祖母の家に麻雀や中国茶の茶器があったかな。そういうえば、お正月には角煮やちまきが食卓に並ぶな。そうしたおぼろげな記憶があるくらいで、その出自を意識せずに育ちました。 よくよく聞けば、祖父の生まれは台湾で、高校生の時に日本にやってきてからは、日本で暮らしていたそうで、祖父を在日二世とすると、母は三世、私は四世となるのかと思うと、あれこれ気になり始めました。台湾で生まれた曽祖父と秋田で生まれた曽祖母はどこで出会い、どう生きてきたのか。高校生の時に日本へ来た祖父はどんな思いで過ごしていたのか。台湾の文化はどこへ行ってしまったのか。母が大叔母たちに私の豆腐を贈ってくれたのがきっかけで、直接大叔母たちともやり取りする機会が増え、少しずつ話を聞くようになりました。 豆腐から始まったルーツ探しの旅 すると、次のようなことが分かりました。 曽祖父は1908年に台南で生まれ、水道橋にある大学で歯学を学んだ 曽祖母は1911年に秋田で生まれ、東京へ出稼ぎへ行った 1933年に第一子である祖父が台湾で生まれた 1900年代、日本の統治下となった台湾で歯学の教育はおろか、歯科治療も始まったばかり。台湾人が歯科医学を学ぶには日本へ来る必要がありました。しかし曽祖父が大学生になる頃、関東大震災が起きて通うことになる大学の校舎は全焼。建て直しが完了したのは6年後の1929年。曽祖父の入学年は定かではありませんが、祖父が台湾で生まれたのが1933年とすると、震災後の東京で学んでいたのだと想像されます。 大叔母によると、曽祖父と曽祖母の出会いの場は教会でした。この時代、台湾から日本へ留学した学生のなかにはキリスト教徒が多くいたようで、曽祖父も例外ではありませんでした。これはただのこじつけかと思いますが、祖父の通っていた大学の近くに、関東大震災の影響で移転してきた教会がありました。台湾人の留学を支援していたとされる植村正久氏が牧師を務めた富士見教会です。曽祖父はこの教会に通っていた可能性もゼロではなさそうです。曽祖母は元々クリスチャンだったのか、たまたま礼拝に来ていたのかは分かりませんが、もしこの教会で出会っていたとしたら。地図を見ると、近くには小石川後楽園やお濠があり、授業が終わったあとに一緒に散歩でもしていたのかな。大震災の影響でそうしたこともままならなかったのか。そこまでは調べきれませんでしたが、いずれにしても想像が膨らみます。 震災後の東京で交わされた、曽祖父と曽祖母の縁 そして1933年、祖父が台湾で生まれます。1949年に四女を出産する時に、家族全員で秋田へ帰ってきたことがわかっていて、祖父もそれまでは台湾で暮らしていたようです。第二次世界大戦後、徐々に台湾社会の様相が変化するなかで、民間人の帰還が促されます。1946年2月から段階的に進み、曽祖父と曽祖母も「台湾で暮らし続けるか、日本へ行くか」の選択に迫られたことと思います。そして、日本に行くことを選んだ。台南にいたのなら港は高雄。家族みんなで “台湾引揚船”に乗ったのでしょうか。 約100年の間に、台湾の文化は私の家族からほとんど消えてしまいました。もしかすると、出自の文化を大切にしてはいられない、置かれた環境に順応しなければ生きていかれない状況、あるいは時代だったかもしれません。それでも、こうして振り返ろうとしたときに、記録や痕跡が残ってないのは寂しいものです。特に形のないものは “これは大切にとっておこう”と残そうとする人がいなければ、あっという間に消えてしまいます。 母は数年前、大叔母からちまきの作り方を教わり、お正月に作ってくれるようになりました。私も今のうちにできるだけ多くを教わっておきたいと思います。つたないリサーチで恐縮ですが、豆花をきっかけに、消えかかる台湾との縁に思いを馳せてみました。 Auther 稲村香菜 稲村豆富店 店主 この著者による記事: 大河ドラマから知る、日本の歴史の奥深さ Others | そのほか 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 Others | そのほか おから|大豆がつなぐ、人と食 Others | そのほか うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 日本刀の魅力 繊細な感性と価値観が映し出す、日本刀の魅力 Armors & Swords | 武具・刀剣 イベント紹介|スキモノムスヒ 茶と酒と人と道具と 軽やかに結ぶ スキモノムスヒ Vassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの イベント紹介|現代素材問答 ristorante DONOから始まる、「美味しいは、美しい」という新しいアートの在り方 Vassels | うつわ コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|もうひとりの28 もうひとりの28 人気企画展ふたたび Others | そのほか 企画展|久米島紬展(東京日本橋) 天然の素材と伝統、職人の技がつまった「久米島紬」が一挙に展示 History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|福本潮子ー藍の海ー 海のように藍が染まる〜福本潮子の世界を堪能する個展、銀座和光にて People & Collections | 人・コレクション